ニュース
2008年07月08日
ホテルの料理も野菜でヘルシーに 大阪府の食育事業
- キーワード
- 食事療法
この試みは、中央区の「ホテルニューオータニ大阪」と事業提携し、ホテルレストラン6店舗で「食べておいしい、カラダにもおいしい」をコンセプトにしたメニュー「カラダSMILE」を季節ごとに監修し提供するというもの。
ヘルシーフレンチ ランチコース

ヘルシー会席「和・菜・美」
そこで「ホテルでの食事でも健康に配慮したおいしくてヘルシーな料理を提供したい」として、健康科学センターが(1)栄養のバランス、(2)野菜の使用量、(3)通常のメニューに比べカロリー控えめ、(4)通常のメニューに比べ塩分控えめ、という4点を配慮しメニューを監修した。
「ヘルシーフレンチ ランチコース」は旬の野菜の素材をひきだし、ひんやり冷たいトマトのクリームスープ、アスパラガスとフヌイユのコンビネーション朝取り卵とからすみ添え、カカオ豆をまとったイサキ葡萄チャツネのブルグール添え、南国フルーツのモンバジアックのジュレ添えというメニューで、エネルギー量は740kcal。野菜を220g以上を使用し、1日の摂取目標量の60%をとれる。塩分を控えめにしデザートの甘さも抑えたという。
フレンチの他に、中華料理、日本料理、洋食などのメニューがあり、いずれもエネルギーは500kcalから740kcalで、野菜を多めにし塩分や油を控えめにしてある。メニューは季節ごとに変わり、8月31日までは夏メニューを利用できる。
「野菜バリバリ朝食モリモリ」は、大阪府が学校、家庭、地域、外食や流通産業、産地とが連携し、野菜や果物の摂取を増やすなど健康的な食習慣を身につけてもらうために推進している。
府民の1日の野菜摂取量は全国平均より少ない235g。若い世代の野菜摂取量は特に少なく、小中学生 146g、高校生 208gだという。野菜や果物の摂取が少ないと発症リスクが高くなるという心疾患やがんなどの死亡率は全国に比べ高い。
2002年の調査によると大阪府の糖尿病の人口10万対受療率*は男性159.0、女性127.4で、全国平均のそれぞれ139.7、105.0より高く、男性は全国9位、女性は6位だった。
大阪府立健康科学センター
ホテルニューオータニ大阪「カラダSMILE」
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」