ニュース
2007年02月07日
惣菜のフライ:脂肪が多く味付けを濃くした商品も
- キーワード
- 食事療法

総菜として売られている揚げ物の中に、1食で1日の脂質量の摂取目安に達している商品が多く、そうした商品は利用をひかえめにしないと脂肪の摂り過ぎになるおそれがあることが、国民生活センターの商品テストで判明した。
1食分で1日の脂質の摂取目安を超えるおそれも
対象になったのは、コロッケ 17銘柄、ロースカツ 11銘柄、ヒレカツ 7銘柄、エビフライ 5銘柄の計40銘柄。コンビニやスーパー、デパート、弁当・総菜専門店で購入した。テストは昨年7月から11月にかけて行われた。
商品テストでは、惣菜として市販されているフライは手作りのもに比べ衣が厚く、脂質が多いことが分かった。食塩や調味料で味付けを濃くしてある傾向があることも示された。
ロースかつ1個、またはコロッケ2個を食べると、それだけで脂質を40g以上摂り、ほぼ1日の脂質の摂取目安に達してしまう銘柄もあった。同じとんかつでも、ロースかつに比べヒレかつでは脂質の量が1食分で平均15g低くなり、脂質量を抑えられる。
動脈硬化の進行を抑えるために、脂質の摂取について注意が必要だ。脂質異常症を
国民生活センターの商品テストの結果をまとめると、次の通りになる
- 脂質の約7割は衣に吸収された油で、中食のフライは手作りに比べ衣の率が高く脂質も多い
ロースかつ、ヒレかつ、エビフライ、コロッケで、参考とされた手作りのフライより衣の率が高かった。衣の率が高いと揚げ油をそれだけ多く吸収するので、脂質の量が増える。フライから摂取する脂質は、平均で約70%が衣に吸収された油とみられる。 - ロースかつ1食分で飽和脂肪酸が1日の摂取目安に達してしまうものがあった
- 摂取することが望ましい不飽和脂肪酸のうち「n-3系脂肪酸」は、多くの銘柄で1日の摂取目安に達しない
日本人の食事摂取基準(2005年度版)では、脂質について、量だけでなく質も重要と考えられている。脂質の成分である飽和脂肪酸、コレステロール、不飽和脂肪酸のどれも体に必要だが、健康を維持するために摂取のバランスを考えるとることが大切だ。 - 塩分も多く、1食で食塩が1.7g含まれる商品もあった
市販されているフライは手作りに比べ、食塩(食塩相当量)が多い傾向があった。最も多いもので、1食分で1.7gの食塩を摂取することになり、これは食事摂取基準の摂取目安(8g未満)の約20%に相当する。
脂質の脂肪酸の種類
脂質全体の量だけでなく、脂肪酸の種類を考えてちょうどよい量をとることが大切。食事での脂質の摂取が健康にもたらす影響ついて、世界中で研究が行われている。
飽和脂肪酸
- 飽和脂肪酸をとりすぎると、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が増え、心疾患の危険性を高めるおそれがあると報告されている。飽和脂肪酸の炭素の数によって、コレステロールに与える働きは異なる。
一価不飽和脂肪酸
- 摂取する炭水化物の一部を一価不飽和脂肪酸に置き換えると、HDL(善玉)コレステロールが増え、心疾患の危険性が下がることが報告されている。
- 摂取する飽和脂肪酸の一部を一価不飽和脂肪酸に置き換えると、LDL(悪玉)コレステロールが減り、心疾患の危険性が下がることが報告されている。
多価不飽和脂肪酸
- 摂取する飽和脂肪酸の一部を多価不飽和脂肪酸に置き換えると、心疾患の危険性が下がることが報告されている。
- n-3系の多価不飽和脂肪酸を多く含む魚を摂取すると、心疾患の危険性が下がることが報告されている。
コレステロール
- 血液中のコレステロールが多いと心疾患の危険性が高くなる。コレステロールの摂取量が多いと血液中のコレステロールが増えたり、心疾患の危険性を高めると報告されている。
トランス脂肪酸
- トランス脂肪酸は、LDL(悪玉)コレステロールを増やし、HDL(善玉)コレステロールを減らすことが報告されている。トランス脂肪酸は、動脈硬化などによる心疾患にかかる危険性を高める。
中食のフライ(概要)−脂質の量と質を中心に利用する上での注意点を探る−
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」