ニュース
2010年10月28日
鍋料理で冬をのりきる 下準備や調味料に工夫、よりおいしく
鍋物がおいしい季節になってきた。食卓に上る機会の多い鍋物は、手軽につくれるだけでなく、不足しがちな野菜もとりやすい。いつもの「我が家の鍋」にちょっとした工夫を加えれば、飽きることなく食べられる。
食事は主食・副菜・主菜をそろえることが大切。簡単に野菜をとりいれられる鍋物は重宝する。
鍋物をおいしくする“具の下ごしらえ”
鍋物は、寄せ鍋、きりたんぽ鍋、常夜鍋、てっちり、水炊きなど、種類が多い。いずれも、あまり手間がかからず簡単に作ることができる。
具材に気を使うことなく楽しめるのが鍋の醍醐味だが、ふだんの料理より準備が簡単な分、余った時間でちょっとした手間を注ぐと、さらにおいしくなる。
いろいろな具材の味が重なり変化を楽しめるのが「寄せ鍋」。彩りの美しさも大切で、にんじん、白菜・大根、ほうれん草・水菜など、それぞれの色味を生かして、具材をそろえることができる。
もともとはほうれん草と豚肉で作るのが「常夜鍋」だが、小松菜でも代用できる。春菊や焼き豆腐、椎茸を入れてもおいしい。薬味には、大根おろし、紅葉おろしなども合う。
野菜は低エネルギーでありながら、「かさ」が多いので、満腹感を得やすく、食べすぎを防いでくれる。反対に、かさが多いと食べにくい、ということがあるかもしれない。その場合は、加熱すると、かさは小さくなり食べやすくなる。鍋物は野菜を食べやすくしてくれる点でも優れている。
鍋の定番野菜である大根や白菜、ほうれん草、水菜は、下準備をしておくと、さらにおいしく食べられる。大根は、煮崩れを防ぐため面取りをし、大きめに切る場合には隠し包丁を入れておくと、火のとおりが良くなる。
白菜の軸の部分はあらかじめ2〜3分ゆでておくと、煮る時間が短縮され、味もしみやすい。ほうれん草も下ゆでする。水菜は、歯ごたえをよくするには長めにざくざくと切るのがポイント。
薬味で鍋にアクセントをそえるのも良い。小口切りの万能ねぎや、柚子などの柑橘類を使ってみたり、七味唐辛子、柚子こしょう、豆板醤、もみじおろし、すりごま、おろしにんにく、粉ざんしょう、カレー粉などいくつか種類を用意すると変化を楽しめる。
気になるのは、最近の野菜の値上がりだ。今夏の猛暑の影響で、野菜の高値が続いている。しかし、暑さが和らいで野菜の生育が回復した9月中旬以降に収穫された野菜が、11月頃から市場に出回り、利用しやすくなる。
毎食に小鉢1〜2皿分を加え栄養バランスを改善
日本人の食事摂取基準(2010年版)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病予備群の関連記事
- 日本人がどれだけ運動・身体活動をしているかを調査 若年・中年・女性は運動不足が多い
- 子供の頃から肥満対策が必要 学校で座りっぱなしの時間が減ると子供の肥満は改善 糖尿病を予防
- 「低カロリー甘味料」が過体重や肥満の人の体重管理を改善 糖尿病リスクも高めない 欧州肥満学会議が発表
- 「ヨーグルト」が糖尿病リスクを減らす ジャンクフードから置き換えると糖尿病リスクは低下
- 子供の肥満は成長してから糖尿病などのリスクに スマホのスクリーンタイムが長い子供は高リスク
- 若いときの強いストレスは年齢を重ねてから糖尿病や肥満のリスクを高める 軽い運動をするとリスクは減少
- 糖尿病の人に「糖質制限ダイエット」は良い? 植物性食品を取り入れると成功しやすいことが判明
- 中年期に肥満・メタボがあると認知症リスクが上昇 "隠れメタボ"の人も糖尿病リスクが高い 体重の3%減少を目標に
- 【世界糖尿病デー】2型糖尿病リスクは35歳から急激に上昇 運動は「万病の薬」 歩くことからはじめてみよう
- 糖質量からお店や商品が探せるアプリ「ドコカボ」〜開発者の赤坂さん夫妻に聞く[PR]