ニュース
2010年02月17日
糖尿病腎症による透析患者が9万2900人に増加
- キーワード
- フットケア情報ファイル 糖尿病合併症
日本の透析患者数は28万2600人
日本透析医学会が毎年実施している統計調査「わが国の慢性透析療法の現況」によると、2008年12月31日現在、国内で透析療法を受けている患者数は28万2,622人で、前年度より7,503人増加した。新たに透析療法を開始した患者(導入患者)の数は3万7,671人で、前年度より2.1%増加した。
日本人の人口は3年連続で減少しており、国内人口が1億2,029万人であることを考えると、全人口に占める透析患者数の割合は、およそ440人に1人に相当する。

日本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現況(2008年12月31日現在)」
導入患者の透析を始める原因となった疾患(原疾患)の第1位は糖尿病腎症で、全体の43.2%にあたる1万6,126人。糖尿病腎症による導入の割合は前年より0.2%減った。第2位は慢性糸球体腎炎の23.0%。腎硬化症は10.5%だった。
糖尿病性腎症は1998年に原疾患の第1位になってから割合が一貫して増えていたが、2008年は久し振りに減少した。第2位の慢性糸球体腎炎による導入は2008年は23.0%で、年々減少しており調査開始から最低の割合となった。

日本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現況(2008年12月31日現在)」
現在、透析療法を受けている患者のうち、原疾患が糖尿病性腎症である患者数は9万2,914で第2位。糖尿病性腎症の割合は着実に増えており、前年より0.8%増加した。第1位は慢性糸球体腎炎の39.0%、10万5,807人。年を経るごとに両者の差は縮まる傾向にある。
(社)日本透析医学会統計調査委員会
図説「わが国の慢性透析療法の現況(2008年12月31日現在)」
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
フットケア情報ファイルの関連記事
- 京都大学発の新たな人工皮膚が承認 「糖尿病性潰瘍」に効果
- 糖尿病患者の痛風リスクがフェノフィブラートで半減 FIELD試験
- 糖尿病腎症による透析導入はやや減少 「健康日本21」中間評価
- 腎臓専門医への「紹介基準」を公表 日本糖尿病学会・日本腎臓学会
- PCSK9阻害薬の適正使用フローチャート 動脈硬化学会が見解を表明
- 糖尿病の人は「足の冷え」「しびれ」に注意 足の動脈硬化を改善
- 自分の足を知ろう 「足潰瘍」は合併症 足切断の5分の4は防げる
- ウォーキングで下半身を強くすると運動を続けやすい 「老化は足から」
- 水虫に対策するための8つのケア 糖尿病の人は夏こそ「フットケア」
- 次の診療で足を見てもらおう 「PAD」(末梢動脈性疾患)にご注意