ニュース
2009年12月15日
特別用途食品と栄養療法エビデンスを紹介 国立健康・栄養研
- キーワード
- 食事療法
独立行政法人国立健康・栄養研究所(理事長:徳留信寛)は12月15日、栄養士・管理栄養士などの専門職を対象にしたサイト『「特別用途食品」「栄養療法エビデンス」情報』の公開を開始した。
1952年の栄養改善法創設とともに開始された「特別用途食品」は、高齢化や生活習慣病患者の増加に伴う医療費の増大や、医学や栄養学の進歩を背景に、2009年4月に改正された。 乳幼児、妊産婦、病者等の発育、健康の保持・回復などに適するなど、通常の食品では対応が困難な特別の用途を表示することを許可する制度だが、制度や食品の内容について医師や栄養士などの専門職にも理解されていないなど問題点が指摘されていた。医学・栄養学の進歩や、栄養
(1)総合栄養食品(いわゆる濃厚流動食)を病者用食品の一類型として位置付け
(2)病者用単一食品と栄養強調表示との関係を整理
(3)病者用組合わせ食品を宅配食品栄養指針による管理に統合
(4)高齢者用食品の見直し
【医療の進歩】 関連トピック
同サイトでは現在許可を受けて流通している特別用途食品の製品情報に加え、今回の制度改正により失効した製品情報も紹介し、「他の一般の食品に比べ特別用途食品はどこが違うのか」など、特別用途食品の基礎知識も解説している。栄養士・管理栄養士向けには、栄養療法に関するエビデンスとなる研究や診療ガイドラインなどの情報をまとめ公開している。
国立健康・栄養研究所では、「健康や栄養の分野で、さまざまな情報が氾濫している。テレビ、携帯電話、パソコン、インターネットなどが普及し、情報収集を容易にできるようになった反面、収集した情報の中から正しい情報を選択することが難しい状況になっている」として、「科学的に正しい情報を消費者の視点に立って提供することが必要だ」と強調してい「特別用途食品」「栄養療法エビデンス」情報 特別用途食品制度のあり方に関する検討会報告書(厚生労働省)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 「和食」が認知症リスクを低下 日本型の食事は脳の健康にも良い 糖尿病の人は認知症リスクが高い
- どんな食事スタイルの人が糖尿病リスクが高い? 食事を改善する簡単な方法「食べることに意識を集中」
- 暑い夏の水分補給 甘い飲み物を水に置き換えると糖尿病リスクは低下 食事改善にも役立つ「上手な水の飲み方」
- スマホで写真を撮ると食事改善がうまくいく 糖尿病の治療に活用 食事の振り返りができる
- 糖尿病の人は胃がんのリスクが高い どうすれば対策できる? 胃がんを予防するための6つの方法
- ブルーベリーが腸内環境を健康にして糖尿病や肥満を改善 メントールから抗肥満・抗炎症の化合物
- 糖尿病の人は腎臓病のリスクが高い 腎臓を守るために何が必要? 「糖尿病・腎臓病アトラス」を公開
- 緑茶を飲んでいる人は糖尿病リスクが低下 心臓病や脳卒中が減少 緑茶は歯周病の予防にも良い?
- 今年も猛暑に 「良い睡眠」で対策 睡眠不足は糖尿病を悪化 暑い夏の夜でもぐっすり眠る3つの方法
- 植物性食品が中心の食事スタイルが糖尿病リスクを低下 心臓血管病・がん・うつ病のリスクも減少