ニュース
2007年10月11日
新しいインスリン製剤 体重増加を抑え低血糖は減少
- キーワード
- 医薬品/インスリン
持効型溶解インスリンアナログ製剤「インスリン デテミル」(海外販売名 Levemir®)が、1型、2型糖尿病での血糖コントロールを改善し、低血糖の発現率を低下させるという臨床試験の結果が、デンマークのノボ ノルディスク社によって発表された。
この2つの試験について、9月にオランダで開催された第43回欧州糖尿病学会(EASD)で発表された。
1型糖尿病を対象とした、インスリン デテミルとNPH(中間型)インスリンとを比較した2年間の試験で、インスリン デテミルで治療した患者では、NPHインスリンで治療した患者に比べ体重増加が有意に少なく、血糖コントロールが有意に改善された。また、夜間の低血糖を減少することも確かめられた。
また、5,000人以上の患者の協力を得て行われた大規模無作為化臨床試験「PREDICTIVER 303」でも、NPHインスリンまたは他の基礎インスリンから切り替えてインスリン デテミルの投与を26週間にわたって受けた2型糖尿病の患者では、体重が実際に減少し、血糖コントロールが有意に改善し、低血糖の発現率が低下したことが確かめられた。
インスリン デテミルは、基礎(長時間作用型)インスリン補充を必要とする1型、2型の成人、小児の患者の治療用に1日1回または1日2回皮下投与で治療効果を得られる持効型インスリン製剤。作用時間は最大24時間で、時間・作用曲線に変動が小さいのが特徴となる。
2004年に欧州で発売され、2006年に米国で発売された。日本では現在申請中。
この記事は、ノボ ノルディスク ファーマが10月3日付で発表したプレスリリースを元にしています。
●詳しくはノボ ノルディスク ファーマ(株)のサイトへ
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医薬品/インスリンの関連記事
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 水を飲むと糖尿病や肥満が改善 水を飲む習慣は健康的 高カロリーの飲みものを水に置き換え
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【世界糖尿病デー】インスリン治療を続けて50年以上 受賞者を発表 丸の内では啓発イベントも
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 糖尿病治療薬のメトホルミンが新型コロナの後遺症リスクを軽減 発症や死亡のリスクが21%減少
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も