ニュース
2007年10月10日
食品サンプルを使った食事指導 国保ヘルスアップ事業
- キーワード
- 食事療法
2008年度から義務化される40〜74歳の国民健康保険加入者を対象とした健康診断、保健指導では、2型糖尿病などの生活習慣病のリスクの高い人やメタボリックシンドロームのある人を対象にした効果的な食事指導は特に重要とされている。
地域の生活習慣病対策が変わる 国保ヘルスアップ事業が拡大
食事指導では、食事からとるエネルギー量と栄養バランスをイラストなどで示した「食事バランスガイド」(厚労省、農水省作成)が活用される。
食品サンプルの例![]() ![]() ごはんミュージアム(東京都千代田区)で撮影 |
国の助成受け「国保ヘルスアップ事業」を実施している市町村で、「食事バランスガイド」を実物大の食品サンプル(フードモデル)を使い示すケースが増えているという。
ICタグ付の食品サンプルも登場
来年度からの本格的な需要を見込み、ICタグ(電子札)を付けた食品サンプルも発売された。ある食品サンプルメーカーが開発したシステムは、食品サンプルに付けられたICタグに品目ごとのエネルギーや栄養成分を記録し、センサーで読みとれるようになっている。
100種類以上の食品サンプルから主食や主菜、副菜、汁物などの食品サンプルをトレーに乗せ、パソコンにつないだセンサーに置くと、エネルギー、炭水化物、脂肪、食塩などの栄養項目を数値化する。選んだ食品の情報を
食品サンプルで食事を実際に再現するのでわかりやすく、管理栄養士にとっては数値を基に食事指導を行いやすくなる。
国保ヘルスアップ事業関連情報
市町村の国民健康保険が国の助成を受け、糖尿病をはじめ生活習慣病の予防を促す「国保ヘルスアップ事業」は、2005度から本格的に助成がはじまり、現在も続けられている。
2008年度から義務化される40〜74歳の国民健康保険加入者を対象とした健康診断、保健指導をスムーズに進めるために、厚生労働省は今年度、国保ヘルスアップ事業の見直しをはじめた。効果が高い先駆的、モデル的な取り組みに絞り込んで事業を継続させる考え。
上記の食品サンプルの活用もその一例となる。
地域の生活習慣病対策が変わる 国保ヘルスアップ事業が拡大
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」