ニュース
2014年10月31日
世界糖尿病デーは11月14日 ブルーサークルで世界につながろう



2014年の世界糖尿病デーのテーマは「糖尿病とともに健康に生きる(Healthy Living and Diabetes)」。2014年から3年間続けられる共通テーマで、今年は最初の年にあたる。
11月14日は、1921年にチャールズ ベストとともにインスリンを発見したフレデリック バンティングの誕生日にあたる。インスリンの発見により、糖尿病治療は飛躍的な進歩をとげた。
糖尿病合併症は、健康的な生活スタイルと適切な治療を続けることで、ほとんどの場合で予防が可能だ。そのことを世界規模で呼びかけるため、「糖尿病:私たちの未来を守ろう(Diabetes: protect our future)」というスローガンが掲げられている。
世界の糖尿病有病者の数は、2013年現在で3億8,200万人で、2035年までに5億9,200万人に増加するとみられている。うち1億7,500万人は糖尿病と診断されておらず、自分が糖尿病であることに気付いていない。糖尿病が原因で死亡した人の数は2013年には510万人に上り、6秒に1人が亡くなっている計算になる。
IDF理事長のマイケル ハースト氏は「糖尿病がもたらす脅威は世界中で拡大しています。いますぐ糖尿病に対し行動をはじめてください。世界糖尿病デーには、160以上の国や地域の200を超える団体が参加し、糖尿病患者、その家族、医療従事者、指導者が中心となり、糖尿病への認知を高める行動を世界規模で拡げています。あなたが新たな行動に踏み出すことが、世界中の糖尿病に関わる人々に勇気を与えます」と述べている。
IDFは、ブルーサークルの認知を拡げるために、「セルフィー」(selfie)というアプリケーションソフトを配信している。スマートフォンなどでセルフィーを起動し、カメラで自分や家族、グループを撮影すると、ブルーサークルが画像に自動的に表示され、同時にサーバーに送信される。ブルーサークルの位置やサイズは自由に変えられるようになっている。
世界中でブルーサークルを共有できる仕組みになっており、10月31日の時点で世界各地で撮影された画像4,437枚が集められている。ソフトはアンドロイド版とアイフォン版があり、無料で配布されている。
画面をクリックするとスライド表示が始まります。
特設ページでは、世界各地の糖尿病患者、その家族、医療スタッフから寄せられた朝食の画像を見ることができる。画像の点数が増えると、画面にブルーサークルが形作られる仕組みになっている。
健康的な朝食は、良好な血糖コントロールに不可欠だ。朝食を規則正しくとることで、1日の摂取エネルギーを三食に均等に振り分けられることができ、午前中の基礎代謝も向上する。朝食をとらないと肥満になりやすくなることが、多くの研究で確かめられている。インスリンや血糖降下薬で治療をしている患者では、低血糖を予防するためにも、朝食がとりわけ必要だ。

日本でも、日本糖尿病学会と日本糖尿病協会の「世界糖尿病デー実行委員会」が中心となり、全国各地で関連イベントやブルーライトアップが開催される。

ビックブルーテストは、世界中で糖尿病患者が一斉に血糖測定を行い、続いて14〜20分間の運動を実施の、その後でもう一度血糖測定を行い、その結果をインターネットを通じて、世界中の人々と共有しようというもの。
運動をすることで、体のブドウ糖や脂肪が使われ血糖値が低下する。血糖測定を行うことで、運動の効果をあらためて確かめ、運動の習慣化がもたらす恩恵を世界に向けてアピールしようという狙いがある。
キャンペーンは2010年に、糖尿病ハンズ財団が中心となり始めて実施され、これまで4万人以上が参加している。運動によって血糖値が、インスリン治療を行っている患者では平均で35.2mg/dL、インスリン治療を行っていない患者では23.0mg/dL低下したことが確かめられた(Diabetes Care, 36(2), e21, 2013)。
参加者からは「近所をぐるりと散歩するだけの簡単な運動であっても、血糖値が下がることが実感できた」などと賞賛の声があがったという。
糖尿病に対策するために、患者や医療機関だけでは十分ではなく、糖尿病との関わりの深い人々が声を出し合い、社会の注意を喚起する必要がある。そこで、中心的な役割を担う人々を「世界糖尿病デー ヒーロー」としてインターネットに登録するプログラムも始められた。
「世界糖尿病デー ヒーロー」にはその中心となる役割が期待されている。患者団体のリーダー、糖尿病療養を推進する医師や医療スタッフ、糖尿病とともに生きスポーツ選手として活躍する患者、発症して間もない1型糖尿病の子供など、現在までに世界各地から35人が登録されている。
糖尿病ケアに対し実行力のある人々が、糖尿病についてより良く理解しコントロールしていく必要について、インターネットを通じ世界中に呼びかける試みが行われている。

世界糖尿病デー(World Diabetes Day)
国際糖尿病連合(IDF)
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消