ニュース
2007年05月08日
暑い日はペットボトル症候群に注意
- キーワード
- 糖尿病の食事指導 [間食] 食事療法

清涼飲料水を水代わりのように、1日に2〜3リットル飲む生活をしていた高校生が意識障害で病院に運ばれたケースが1990年代に報告され、ペットボトル症候群は社会問題としてて注目されるようになった。
肥満傾向があり糖尿病の診断をまだ受けておらず、喉が渇くという症状が高血糖からくるものであることを知らない患者が陥りやすい。全身の倦怠感や眠気、多尿、のどの渇きといった自覚症状が現れて医療機関を受診し、はじめて糖尿病だとわかるケースもある。
糖質の過剰摂取が習慣となった人が高血糖の状態になると、のどが渇くためより多くの水分を摂取しようとする。糖質が含まれない水やお茶ではなく清涼飲料水を飲んだ場合、さらに多尿となり、のどが渇くという悪循環に陥ってしまう。
その結果、インスリン作用が不足し、からだがブドウ糖を利用できない状態になると、代わりに脂肪や蛋白質がエネルギー源として使われる。そのときケトン体と呼ばれる毒性をもった代謝成分が血液中に発生する。体内にケトン体が蓄積すると、全身の倦怠感のほか、腸痛や嘔吐、場合によっては意識障害から昏睡に至ることがあり、早急な治療が必要となる。
また、高血糖による多尿により脱水をきたすと、さらに高血糖になる。血液の浸透圧が上昇すると、からだの細胞の機能に異常が現れる。脳は高浸透圧の異常による影響を受けやすい。ひどい場合には意識がなくなるので、やはり早急な治療が必要とな
こうした商品の多くは糖質の量を少なくしたり、体内で吸収しにくくエネルギーになりにくい甘味料を使っているが、エネルギーがないということではない。「カロリーオフ」は100ミリリットル当りのエネルギーが20kcal以下の場合に、「カロリーゼロ」は5kcal未満の場合に表示できる。
また、子供や10代から20代の若い世代が、糖質の多く含まれる清涼飲料水を大量に摂取すると、肥満や2型糖尿病などの生活習慣病につながる。
糖質が入っていなくても、脂質などが含まれれている場合もある。エネルギーが高い成分が入っていれば、糖尿病患者にとっては血糖値を上げるきっかけになる。
海外の動きをみると、米国で子供の肥満が増えており、将来に2型糖尿病などの増加につながると社会問題になっていることを受け、清涼飲料の業界団体が昨年、公立小中学校でコーラなどのエネルギー量、炭水化物、脂肪の多い清涼飲料水の発売を全面的に停止することを発表した。今年の新学期から全米の75%の学校で販売をやめ、今年の夏休み後の新学期から全面停止するという。
低血糖の症状があらわれたら、まずブドウ糖(なければ砂糖)を口にすることが有効。このとき、固形食は咀嚼・嚥下・吸収に時間がかかるが、ブドウ糖が多く含まれる清涼飲料水は吸収が早い。必要に応じて摂取するものを選ぶことが大切。
関連情報
今年の夏も熱中症に注意 こうすれば熱中症を予防できる
アルコールは糖尿病の人にとって妙薬か毒か 糖質ゼロなら大丈夫?
清涼飲料水などに含まれる果糖がインスリン抵抗性を促進する
清涼飲料水は子供の肥満につながる 米小中学校で販売停止へ
水分の上手な摂り方(糖尿病生活便利帳)
糖尿病の食事指導 [間食]の関連記事
- 「糖質50%オフおせち」 糖尿病の人はお正月も気を抜けない
- 賞金5万円「全国生活習慣病予防月間2018」川柳とイラストを募集
- 【生活習慣病予防月間2018】インスタキャンペーン「少食ごはん」 募集
- 間食指導に便利な「間食指導パネル」リニューアル版を公開
- スローカロリー研究会講演会 ゆっくり吸収されるカロリーの最新成果
- 糖尿病治療食としての「ロカボ」とその指導とは 山田 悟先生
- 糖尿病臨床現場で行う緩やかな糖質制限“ロカボ”のすすめ
- 食事を「朝型」にすると糖尿病が改善 「いつ食べるか」も大切
- 外食で失敗しないコツ これだけ知れば糖尿病リスクを下げられる
- よく噛むことが血糖管理にも影響 噛む回数を増やす6つの対策