メールマガジン無料登録

2024年06月07日

2024年6月号No.1

┃糖尿病リソースガイド/糖尿病ネットワーク┃メールマガジン┃医療スタッフ向け配信
⚫2024年6月号No.1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃目次
-- 【ニュース】
■ SGLT2阻害薬に老化細胞を除去する作用が
新しいクラスの老化細胞除去薬の可能性
■ SGLT2阻害薬によるCKD治療は費用対効果が高い
■ 3分の1以上がGLP-1受容体作動薬を中止 糖尿病患者の中止率は36%
■ GLP-1受容体作動薬が内視鏡検査後の誤嚥性肺炎のリスクを増加
■ 「オーラルフレイル」を5項⽬で簡単にチェック
日本老年医学会などが合同ステートメントを発表
■ 自覚的な健康状態の改善のために「1日1万歩超」が必要
■ GLP-1受容体作動薬が2型糖尿病・CKD患者の疾患・死亡リスクを大幅減少
■ GLP-1受容体作動薬の漸減の効果 リバウンドしない良好な体重管理
-- 【糖尿病・内分泌プラクティスWeb】
■ スポーツと内分泌疾患 メンタルヘルス関連ホルモン、骨格筋ホルモンの代謝への影響
■ ホルモンの視点で高血圧を斬る 糖尿病合併高血圧、CKD合併高血圧[生活習慣・降圧薬治療]
■ 糖尿病と診療報酬改定DX・2024、糖尿病と医療計画 他

====================================================[PR]=
■ Dexcom G7 Webセミナー & 製品Web説明会 開催!
◆◆ Dexcom G7 Webセミナー 2024年6月12日(水)18:30~19:15 ◆◆
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_UNAORJ5pQDOKaYRrG_DdbQ
『如何に臨床現場で real-time CGMを活用するか』
座長:西村理明 先生(東京慈恵会医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科 主任教授)
演者:浦上達彦 先生(浦上小児内分泌・糖尿病クリニック 院長)
◆◆ Dexcom G7製品Web説明会 ◆◆
  2024年6月13日(木) https://x.gd/fIuFJ
  2024年6月14日(金) https://x.gd/lOXDx
各日 12:00~/12:30~/13:00~/18:00~/18:30~/19:00~
[提供]デクスコムジャパン合同会社

=========================================================
■ 【ニュース】 糖尿病リソースガイド

■ SGLT2阻害薬に老化細胞を除去する作用が 順天堂大学
■ フレイルを改善しアルツハイマー病などの治療応用も
■ 新しいクラスの老化細胞除去薬の可能性
https://dm-rg.net/news/041c60ea-968a-491d-b181-e62c0607a868

■ SGLT2阻害薬によるCKD治療は費用対効果が高い 横浜市立大学
■ 増分費用効果比(ICER)は127万円/QALY超
https://dm-rg.net/news/e524108f-5996-4f9a-8712-4a0aa37ae4b1

■ 3分の1以上がGLP-1受容体作動薬による治療を中止
■ 糖尿病患者の中止率は36% 肥満症患者は過半数 米研究
https://dm-rg.net/news/23d1ddea-eae7-40de-bbdf-ff1672ddcba9

■ GLP-1受容体作動薬が内視鏡検査後の誤嚥性肺炎のリスク増加と関連
https://dm-rg.net/news/4228866d-167d-40a9-ab08-ab7c1a2c9e51

■ 口腔機能が低下する「オーラルフレイル」を5項⽬で簡単にチェック
■ 日本老年医学会などが合同ステートメントを発表
https://dm-rg.net/news/e8caa9f0-5123-46e5-9336-aa1002b3da2c

■ 自覚的な健康状態の改善のために「1日1万歩超」が必要 京都府立医科大学
https://dm-rg.net/news/b83bd4b0-b822-4d34-a5d8-12b1d9f91b12

====================================================[PR]=
■ 【講演会】 肥満症特別勉強室:注目を集める"希少糖アルロース"の可能性~天然の甘味料~
■ 脂肪燃焼効果、食後の血糖値の上昇を抑える効果などが実証された希少糖「アルロース」をクローズアップ
[日時]2024年6月28日(金)18:00開場/18:30開演/20:30終了(軽食付)
[会場]ベルサール九段(東京都千代田区) [定員]125名 医療関係者・保健指導関係者
[主催]日本肥満症予防協会 [後援]希少糖普及協会 [協賛]松谷化学工業(株)
▼ 詳細・お申し込みについては下記をご覧ください ▼
http://himan.jp/information/post_47.html
問い合わせ:日本肥満症予防協会 Tel.03-6268-9403

=========================================================
■ GLP-1受容体作動薬が2型糖尿病・CKD患者の腎疾患・心血管疾患・死亡リスクを大幅に減少
■ 欧州腎臓学会
https://dm-rg.net/news/fd0f679e-7505-4328-b367-ffc174c85f9a

■ SGLT2阻害薬「ジャディアンス」の日本人サブ解析
■ CKD患者の腎疾患進行・心血管死のリスクが低下
https://dm-rg.net/news/f7a6e6ec-a59a-43bd-9ead-d6c1e347401f

■ GLP-1受容体作動薬の漸減の効果 欧州肥満学会で発表
■ リバウンドしない良好な体重管理 副作用も減少
https://dm-rg.net/news/1c95b455-1ade-4ee0-b896-0b8dcfa272d4

■ 「インクレチン関連薬の安全な使用に関するRecommendation 第2版」を公開
■ 日本糖尿病学会

■ 2型糖尿病の早期の血糖管理は合併症を減少し寿命を延ばす
■ UKPDSのレガシー効果は40年間持続 日本糖尿病学会で発表
https://dm-rg.net/news/2e0a68e0-a77a-4e21-8d4b-e9744df45621

■ SGLT2阻害薬の開始時の利尿薬の使用が腎機能の初期低下と関連
■ 2型糖尿病をもつCKD患者を解析 日本腎臓学会の大規模データベースで検証
https://dm-rg.net/news/d8e824dc-f278-4d68-b2b0-2a1d28204c9f

■ 週1回の「グリコアルブミン測定 × アプリ」が2型糖尿病患者の⾎糖管理を改善
■ 次世代自己血糖モニタリング法の確⽴へ
https://dm-rg.net/news/0db2a053-9076-4022-a7dd-70682ccd5953

=========================================================
■ 糖尿病・内分泌プラクティスWeb
糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル
https://practice.dm-rg.net/

■ 【特集】スポーツと内分泌疾患-想像を超える?旬の間柄に瞠目!-
吉岡成人 先生 (NTT東日本札幌病院 病院長)
細井雅之 先生 (大阪市立総合医療センター糖尿病・内分泌内科部長)
▼ スポーツとメンタルヘルス関連ホルモン、▼ 骨格筋ホルモンの代謝への影響
▼ 女性アスリートにおけるスポーツと性ホルモン 他
https://practice.dm-rg.net/main/203

■ 【連載】糖尿病と保険診療
▼ 糖尿病と診療報酬改定DX・2024、▼ 糖尿病と医療計画 他
https://practice.dm-rg.net/series/insurance

■ 【特集】ホルモンの視点で高血圧を斬る
▼ 糖尿病合併高血圧のマネージメント[生活習慣修正・降圧薬治療]
▼ CKD合併高血圧のマネージメント[生活習慣修正・降圧薬治療]
▼ 内分泌性高血圧・内分泌性高血圧アップデート 他
https://practice.dm-rg.net/main/202

■ 【企画】エビデンスでみる糖尿病・内分泌疾患
▼ がんと糖尿病の最新エビデンス、▼ 甲状腺結節
▼ 脂質異常症 コレステロール低下薬、▼ 骨粗鬆症
▼ 原発性アルドステロン症、▼ 肥満の外科治療
https://practice.dm-rg.net/special/ebm

■ 【特集】肥満症治療の進歩-新しい治療薬と減量・代謝改善手術によって変貌する肥満症診療-
▼ 肥満症治療薬としてのGLP-1受容体作動薬、▼ 肥満症患者の心理とスティグマ
▼ 肥満2型糖尿病を含めた代謝性疾患、▼ 肥満症治療の今後の展開 他
https://practice.dm-rg.net/main/105

=====================================================
■ 【有料会員特典】
■ 「糖尿病標準診療マニュアル2024」<製本版>
希望者全員にプレゼント
https://dm-rg.net/news/3b93c551-3bf4-4441-b4c2-636d11780534

====================================================[PR]=
◆◆◆ カロリー0、羅漢果うまれの植物由来甘味料『ラカントS』 ◆◆◆
⚫ ラカントは、100%植物由来で、カロリー & 糖類ゼロの甘味料
⚫ 砂糖と同じ甘さで使いやすい 加熱しても甘さそのまま
https://www.lakanto.jp/

■ ラカント アルロースブレンド
1日6gで、W機能が期待できるカロリーゼロ・上質な甘さの植物由来甘味料
機能01 脂肪の燃焼を高める、機能02 食後血糖値の上昇をおだやかにする
100%植物由来 アルロース × 高純度羅漢果エキス
https://www.lakanto.jp/allulose/

■ ラカント フローラビオ
糖質50% カロリー48% 甘味成分100%植物由来の機能性表示食品
イヌリンによる「整腸」と「食後血糖値上昇抑制」のWの機能
ビフィズス菌を増やして腸内フローラを良好にし、食後血糖値の上昇を緩やかにすることが報告されています
https://www.lakanto.jp/fbio/

<<< ヘルシーレシピ >>>
▼ 新着レシピは、「イタリアンいかめし」(糖質27.3g)、「野菜たっぷりナムルキンパ」(糖質19.9g)、「豚バラ魯肉飯」(糖質37.7g)など
▼ 6月のレシピは「梅仕事レシピ」「ラカント低糖質万能うまみ酢を使ったレシピ」をご紹介
▼ 「低糖質レモン酒」「低糖質ゆず酒」「春野菜押しずし」「牛肉とトマトの卵炒め」なども
https://www.lakanto.jp/recipe/

■ 毎日続けて、糖質コントロール「へるしごはん」
「へるしごはん」は、カロリー35%、糖質36%OFFのヘルシーごはんです
白米は食べたいけど糖質が気になる そんな方にもおすすめ
食物繊維を摂りたい方には「へるしごはん おいしい雑穀」も
https://family.saraya.com/herushi/

⚫ 植物由来甘味料『ラカントS』 ラカントを使ったシリーズ品情報もご紹介
https://www.lakanto.jp/

=========================================================
■ 【学会・研究会・セミナー】
参加方法など詳細についてはリンク先のページをご覧ください。

■ 第67回日本糖尿病学会年次学術集会
オンデマンド配信:2024年5月17日(金)〜6月28日(金)正午
https://dm-net.co.jp/event/2024/037604.php

=========================================================
■ 【オンライン開催・参加募集】第56回 若い糖尿病患者さんとのグループミーティング
小グループ形式で糖尿病との日々の生活について語り合う会です。PC・スマートフォンどちらでもご参加いただけます。
[日時]6月30日(日)10:00~12:30
[対象]1型糖尿病の患者さんやそのご家族、1型糖尿病に関心をお持ちの医療従事者
※東京糖尿病療養指導士・支援士更新のための2群研修 1単位 取得予定
[主な内容]講演 学会シンポジウム「糖尿病とともに生活する人々の声を聴く」より、グループミーティング
[講師]内潟安子 先生(東京女子医科大学附属足立医療センター 病院長)
齋藤 武 先生(チャプレン、心理カウンセラー)
[共催]若い糖尿病患者さんとのグループミーティング、LifeScan Japan(株)
https://dm-net.co.jp/gm/02/

=========================================================
■ 2024年度小児糖尿病サマーキャンプ開催情報
日本糖尿病協会主催で、1967年から毎年、全国各地で開催されています。
コロナ禍で中止が続いていましたが、昨年から再開し、たくさんの方が参加しています。
https://dm-net.co.jp/type1/camp.php

=========================================================
■ 新・糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント (3)
■ GLP-1受容体作動薬不足を巡る動き
加藤光敏 先生 (加藤内科クリニック院長)
▼ GLP-1RA製剤不足の発端、▼ 日本糖尿病学会などの対応、▼ GLP-1RAの今後 他
https://dm-rg.net/contents/okusuri2/003.html

=========================================================
■ 知っておきたい、インスリンポンプとSAPの基本
インスリンポンプ療法、SAP療法により、個々の患者の生活に合わせたインスリン療法を実践
監修:廣田勇士 先生 (神戸大学大学院医学研究科 糖尿病・内分泌内科学部門 准教授)
https://dm-net.co.jp/pumpfile/basic_knowledge/basis.php

=========================================================
■ 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って
糖尿病専門医であり、自ら1型糖尿病をもつ3人の先生方に、インスリンポンプの次世代機能「アドバンス ハイブリッド クローズド ループ(AHCL)」を使用した感想をお聞きしました。
▼ インスリンポンプ・SAP・CGM情報ファイル
https://dm-net.co.jp/pumpfile/zadankai/part5.php

=========================================================
■ 糖質が気になる人の「甘味料かんたんガイド」
■ おいしくやさしい甘味料の選びかた
▼ そもそも甘味料って?、▼ 甘味料の豆知識、▼ 甘味料の上手な選び方・使い方 など
監修:麻生れいみ 先生 (管理栄養士・料理研究家・医療栄養学修士)
https://dm-net.co.jp/sweetener/

=========================================================
■ 病院検索サービス「インスリンポンプ・SAP・CGM取り扱い医療機関リスト」
施設の基本情報のほか、1型糖尿病や2型糖尿病の患者さん数、小児の患者さん数、取扱う機器の種類など、情報を拡充しました。
https://dm-net.co.jp/calendar/2023/037373.php

=========================================================
■ 糖尿病 Q&A 談話室
糖尿病に関する悩みやご相談を投稿できる談話室です。

■ 食後に血糖値が上がりやすい
健診で、糖尿病予備群(境界型糖尿病)と言われました。食後に血糖値が上がりやすいのですが、どんなことに気を付けると良いでしょうか。
https://dm-net.co.jp/bbs/list.php

■ 糖尿病アプリはどれが良い?
2型糖尿病のアプリなどの管理ツールがたくさんありすぎて、どれを使ったら良いか分かりません。皆さまはどんなことを基準して選んでいますか?
https://dm-net.co.jp/bbs/list.php

=========================================================
■ 【糖尿病リソースガイド おすすめコンテンツ】

⚫ 【会員向け】よりよい糖尿病看護を目指して (14)
■ 2型糖尿病の薬物療法~患者1人ひとりに最適な選択を~
浜野久美子 先生 (関東労災病院 糖尿病・内分泌内科 部長)
https://dm-rg.net/contents/nursing

⚫ 糖尿病看護のあるある体験談 (14)
■ インスリンボールに注射する患者さん
https://dm-rg.net/contents/aruaru4/

⚫ 2型糖尿病の薬物療法のアルゴリズム
~病態に応じた薬剤選択で最善の糖尿病診療をめざす~
山内敏正 先生 (東京大学大学院医学系研究科 代謝・栄養病態学 教授/川崎市立川崎病院 病態栄養治療部長)
https://dm-rg.net/contents/ronkou100/df18d8ad-a7bc-49a4-bb65-c3b9a3f06329

⚫ 肥満症認知向上プログラム セミナーレポート (4)
「肥満症診療の現状とこれから-肥満症診療ガイドライン2022を踏まえて-」
小川 渉 先生(神戸大学大学院医学研究科 内科学講座 糖尿病・内分泌内科学部門 教授)
https://dm-rg.net/contents/obesity_seminar/004.html

⚫ 対談「インスリン注射に向き合う糖尿病がある人の "声なき声"を聴く」[PR]
富田益臣 先生(下北沢病院 足病センター/糖尿病センター 糖尿病センター長) 他
患者さんの経済的負担の現状と、インスリン治療の選択肢としてのインスリンバイオシミラーの可能性を探ります。
https://dm-rg.net/contents/ronkou100/06e3d337-24cf-4559-bd12-cbfe9866e185

=========================================================
⚫ インスリンポンプ・SAP・CGM情報ファイル
SAP療法は、パーソナルCGM(持続血糖モニター)機能を搭載したインスリンポンプ療法。
SAP療法のある生活ってどんな感じ? 実際に利用している患者さんにお話しいただきました。
https://dm-net.co.jp/pumpfile/zadankai/

⚫ 糖尿病の医療費・保険・制度
医療費削減の味方~インスリンの「バイオシミラー」を知ろう~
先行インスリンと同等の有効性と安全性がありながら、より安価な「バイオシミラー」について解説。
https://dm-net.co.jp/seido/13/

⚫ 【会員向け】糖尿病にまつわる医療費-入院編-
糖尿病の医療費をモデルケースを通して考える
富田益臣 先生(下北沢病院 糖尿病センター/足病センター 糖尿病センター長)
河合俊英 先生(東京都済生会中央病院 担当部長)
https://dm-rg.net/contents/cost_of_diabetes/001.html

⚫ インスリン製剤早見表2022-2023
インスリン製剤・DPP-4阻害薬・SGLT2阻害薬・GLP-1受容体作動薬
「インスリン製剤早見表2022-2023」はダウンロード版/印刷版をご活用いただけます。
https://dm-rg.net/insulinchart

⚫ 糖尿病患者さんの病院検索
長期にわたり治療が必要な糖尿病は、患者さんと病院や診療所、医師、医療スタッフとの出会いが重要。
糖尿病ネットワークの医療機関リストのご登録は無料です。ぜひご利用ください。
https://dm-net.co.jp/hospital/

⚫ 血糖トレンドの情報ファイル
"血糖トレンド"をどう活用するか
「糖尿病治療におけるTime in Range(TIR)の重要性と血糖トレンドの活用」
https://dm-net.co.jp/trend/

⚫ 糖尿病のアプリ・ツール
糖尿病の医療・健康アプリを113件掲載。新しいアプリを続々と追加しています!
▼血糖値、▼CGM/isCGM、▼健康管理、▼食事、▼運動、▼薬、▼相談・診療など
https://dm-net.co.jp/app/

=========================================================
■ 【糖尿病の診療・療養指導に役立つ資材のオンラインストア】
製剤を写真付きで確認できる「インスリン製剤早見表」や、
学習用動画「糖尿病3分間ラーニング」DVDなどをご購入いただけます。
https://dm-rg.net/products

=========================================================
糖尿病リソースガイドは、TwitterとFacebookでもご覧になれます。

【Facebook】糖尿病リソースガイド
https://facebook.com/DM.ResourceGuide/

【Twitter】糖尿病リソースガイド
https://twitter.com/dmrg_jp

=========================================================
■ 【保健指導リソースガイド】
「保健指導」に役立つ情報や資料、サービスを集約したウェブサイトです。
全国のセミナー開催情報も充実しています。
メルマガに登録すると、毎週1回定期的に最新更新情報をお届けします。
http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/

=========================================================
★ 事務局のメール: contact@dm-rg.net
⚫ 広告に関しては以下をご覧ください
http://dm-rg.net/contact/
---------------------------------------------------------
●このメールは送信専用メールアドレスから配信しています。
●「糖尿病リソースガイドメールマガジン」配信先の変更・配信停止をご希望の場合は、ログイン後に「マイページ」より登録内容をご変更ください。
https://dm-rg.net/mypage/profile
---------------------------------------------------------
等幅フォントでお読みください
制作・発行 株式会社創新社 糖尿病リソースガイド事務局
Copyright (c)2024 Soshinsha

[ Terahata ]

※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。

Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲