第14回 若い糖尿病患者さんとのグループミーティングのまとめ
第14回目のグループミーティングは患者さん22名、ご家族3名、医師7名(うちスタッフ5名)、看護師5名が集いました。患者さんの年齢は10代から40代、1型糖尿病と診断されて1ヵ月の方から30年以上の方まで本当に様々な出会いがありました。
普段はまったく生活環境を異にする者同士でも、チャプレン先生の醸し出す和やかな雰囲気と"糖尿病"という共通項で、ごく自然に打ち解けてグループミーティングは始まりました。
今回は発症して1年未満の方が6名いらっしゃいました。発症間もない方は他の人たちがインスリンを注射しながらの毎日をどのように送っているかを知りたい、まだ自覚が乏しいのでミーティングへの参加をきっかけに糖尿病とちゃんと向き合いたいなど、参加動機を述べられました。
発症して何年か経っても、医師の診察を毎回受けていても糖尿病は治るのか…と未だに否定的に考えてしまうといったつらい気持ちも述べられました。
また実際に、生活の中で飲み会、BBQ、結婚式の時などはインスリンをどのように注射しているのかも話題になりました。
チャプレンは幼稚園の園長先生ですが、教育論的な立場から、たくさん訓練をうけた人とよい教育をうけた人とではどちらが優れているだろうかという話をされました。よい教育をうけた人は学んできた知識・技術を自分なりに応用して生きる力を手に入れることができます。
1型糖尿病は日本ではあまり多い疾患ではないですが、ここに来るとまるで世間話のように1型糖尿病の話ができます。普段は一人で病気に向きあわなければなりませんが、この場では気持ちを共有することで精神的にもリフレッシュできるという感想が印象的でした。
発症して泣いてばかりいたのが、同じ病気の方々と色々話をする中で、とても気持ちが楽になり笑えるようになった、との感想もありました。
各々の体験が各々の教科書となり、人それぞれのスタイルで楽しみながら糖尿病とともに生活していくエネルギーを得ているように感じました。
患者さんの生きる力を目の当たりにし、医師・看護師として患者さんにできることは多くないのだと実感した、そしてさみしい気持ちがした…という、医療スタッフからの意見もありました。しかしながらこの場では医療スタッフは患者さんの気持ちや実際の生活をじっくり聴くことができます。
今後はそれぞれの施設の中で、うわべだけではない本当に必要な医療を行っていくきっかけになればと思います。
目の前にいる人の話しの内容だけでなく、どんな気持ちで話しているかを考えて向き合うことはとても大切です。
人は人との関わりの中で、わかってもらえたと心から感じるとき、安心して前に進むことができます。この"共感能力"を身に着けるためには、常日頃から自分自身の本当の気持ちをモニターすることも大事です。
病院での診療時間は限られていますが、その中でも患者、医療スタッフがお互いに共感能力をもって向き合えればと思います。