ニュース
2021年09月14日
肥満やメタボはメンタルヘルスにも悪影響 幸福感も低下 スティグマなどのサポートが必要

肥満や過体重がうつ病を引き起こし、幸福感を低下させることが、14万人超が対象の大規模研究で明らかになった。
肥満や過体重は、2型糖尿病などの代謝疾患に影響を与えるだけでなく、社会的不名誉(スティグマ)などの心理社会的な側面もあり、その両方が影響しているという。
「体重を適切にコントロールすることが、身体的な健康だけでなく、精神的な健康にも役立つ可能性があります。肥満のある人をサポートすることが必要です」としている。
英国バイオバンクから14万5,000人超の遺伝子やメンタルヘルスなどのデータを解析した。
肥満や過体重は、2型糖尿病などの代謝疾患に影響を与えるだけでなく、社会的不名誉(スティグマ)などの心理社会的な側面もあり、その両方が影響しているという。
「体重を適切にコントロールすることが、身体的な健康だけでなく、精神的な健康にも役立つ可能性があります。肥満のある人をサポートすることが必要です」としている。
英国バイオバンクから14万5,000人超の遺伝子やメンタルヘルスなどのデータを解析した。
肥満や過体重はうつ病のリスクも高める
肥満や過体重がうつ病を引き起こし、幸福感を低下させることが、英国のエクセター大学などが14万5,000人を超える参加者の、遺伝子やメンタルヘルスに関するデータを解析した大規模研究で明らかになった。研究成果は、医学誌「Human Molecular Genetics」に発表された。
肥満は世界的な健康上の課題となっている。英国でも成人の4人に1人が肥満や過体重で、子供の肥満も増えている。肥満があると、2型糖尿病、高血圧、脂質異常症などのリスクが上昇し、心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる病気のリスクも高まる。
一方で、肥満が身体の健康にもたらす危険性についてはよく知られているものの、メンタルヘルスにもたらす影響については詳しくは解明されていない。
社会的スティグマとは、肥満や糖尿病などの病気や、多くの人と異なることがあり、差別や偏見の対象となることを恐れ、それにともう負のイメージを抱いていることをさす。
「今回の研究で、肥満や過体重は、代謝の健康にも影響をもたらしますが、それとは関係なく、うつ病のリスクも高めることが示されました。肥満がもたらしているのは、身体的健康を損なうことだけでなく、社会的スティグマも深刻です」と、エクセター大学医学部のジェシカ オラフリン氏は述べている。
関連情報
14万5,000人超の遺伝子とメンタルヘルスの関係を調査
医学アカデミーが支援し、エクセター大学が主導した今回の研究で、研究グループは、英国バイオバンクに登録された14万5,000人を超える参加者の遺伝子と、詳細なメンタルヘルスのそれぞれのデータを解析した。
英国バイオバンクは、40~69歳の中高年約50万人を対象に追跡して調査している大規模研究。血液やDNAサンプル、生活習慣や身体活動レベルなどの関連を調べている。
研究グループはこの多面的な研究で、肥満や過体重でBMI(体格指数)の高い人でみられる、一塩基多型などの遺伝子多型などの遺伝子情報に加えて、臨床的なメンタルヘルス質問票を用い、うつ病、不安、幸福感のレベルも評価した。
メンデルランダム化解析として知られる手法は、交絡因子を除外し、ランダム化介入試験を行ったかのように因果関係を明らかにできると注目されている。
研究グループは、この手法で解析し、肥満でBMIが高いことと因果関係が強いのは、2型糖尿病、高血圧、心血管疾患などの代謝疾患のリスクを高める身体的な要因と、肥満による社会的影響や不名誉などの心理社な要因(スティグマ)のどちらであるかを解明しようとした。
身体的と社会的の両方の要因がメンタルヘルスに影響する

体重をコントロールするためのサポートが必要
「肥満と過体重がうつ病を引き起こすことが裏付けられました。今回の研究は、英国バイオバンクの14万人超のデータをもとにした、質の高い強力なものです」と、エクセター大学医学部のフランチェスコ カサノバ氏は言う。
「肥満のある人を、食事や運動の改善、必要に応じて薬物療法によってサポートすることが必要です。体重を適切にコントロールすることが、身体的な健康だけでなく、精神的な健康にも役立つ可能性があります」としている。
High BMI causes depression - and both physical and social factors play a role(エクセター大学 2021年8月9日)Higher adiposity and mental health: causal inference using Mendelian Randomisation(Human Molecular Genetics 2021年7月16日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病と肥満の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない