ニュース
2010年04月20日
糖尿病とともに エクアドルの1型糖尿病患者さん
- キーワード
- 1型糖尿病 IDAF(国際糖尿病支援基金)

エクアドルは、日本からみると太平洋を挟んだ反対側の南米西部にある国です。成人の糖尿病有病率は5.5%、1型糖尿病を発症する子供(14歳以下)の比率は、年間10万人当り1.3人です。
近年では安定した経済成長をとげていましたが、政情不安が続いた期間が長く医療体制が整備されおらず、十分な治療を受けなれない糖尿病患者さんが多くいま
下記はエクアドルの1型糖尿病患者 ジンジャー アンチュディアさんが書いたものです。FUVIDAとIFLより送信してきた資料をもとにしていま
ジンジャー ロシオ アンチュンディア ボニージャ

Ginger Anchundiaさん
私はすでに痩せていました。そのときは、学校で整列して立っていて、急に頭痛がして息苦しくなり、気を失いそうな状態で、とても気分が悪くなりました。すぐに教室に運ばれ、先生たちが母に電話をしました。母は驚いて学校に飛んできました。そして、家に帰り、お医者さまに診察してもらいました。家に帰ってからも、吐き気に襲われました。
病院に行き、薬をもらったのですが、困ったことに、お医者さまも私の体調不良の原因が分かりませんでした。それで家に帰りました。たくさんの薬を飲み始めたのですが、症状は良くなりませんでした。

医療スタッフとともに
それからさらに検査をし、ようやくお医者さまたちは私が“糖尿病”であることが分かったのです。しかし、私の両親は“糖尿病”が何たるものか分かりませんでした。家族に誰も糖尿病患者がいないので、家族は皆、驚きました。
糖尿病と診断されてから、お医者さまたちは私にインスリンを注射しました。夜2回注射されることが怖くて信じられませんでした。病室に友達もなく1人でいることも怖くて、よく眠れませんでした。眠ろうとしても、腕にカテーテルを入れられていたので動くことができず、よく眠れませんでした。
やがて、別室に移ることになり、そこで糖尿病歴6年の女の子と一緒になりました。彼女は「FUVIDA」のことを話してくれました。FUVIDAは糖尿病の子供を助けてくれるそうです。両親とお医者さまたちが、FUVIDAのアラセリーさんに電話をしました。すると翌日に、アラセリーさんが尋ねてきてくれました。とても早く来てくれたので驚きました。
アラセリーさんは、インスリン、測定チップ、ランセットなどを渡し、糖尿病について教えてくれました。その日から、私は1日3〜4回、血糖値を自分で測り、インスリンを注射しています。
退院してから、FUVIDAを訪ねました。皆さんが温かく迎えてくれ、いまでも両親とともにFUVIDAのミーティングに通っています。両親が糖尿病について勉強している間、私と同じように糖尿病をもつ友人たちとお喋りしたり、遊んだりできるし、糖尿病とFUVIDAについて必要なことを知ることができるので、とても幸せです。
FUVIDAは素晴らしいプログラムです。糖尿病についての教育と情報提供をしてくれます。私は糖尿病とともに生きていますが、若さと幸せを感じることができるようになりました。だからFUVIDAのプログラムは最高と言いたいです。
IDAF(国際糖尿病支援基金)の関連記事
- インスリン・フォー・ライフ(IFL)グローバル
最近の活動と取組みについて(アリシア・ジェンキンス代表) - 2023年インスリン・フォー・ライフ(IFL)のウクライナ支援(IDAF)
- 2022年国際糖尿病支援基金・年次報告書
- 2023年南米「エクアドル」FUVIDAからのレポート
- 2022年インスリン・フォー・ライフ(オーストラリア)からの近況報告
- 2022年ドリームトラスト(インド)からの近況報告
- 2022年南米エクアドル「FUVIDA」糖尿病キャンプレポート(2)
- ウクライナの糖尿病患者さんへの支援に対する御礼(IFL本部)
- 2022年南米エクアドル「FUVIDA」糖尿病キャンプレポート(1)
- ウクライナの糖尿病患者さんへの支援について IFLレポート