ニュース
2009年09月09日
メタボや2型糖尿病の原因となる蛋白質を発見 熊本大
- キーワード
- メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームや2型糖尿病を引き起こす原因となる蛋白質を、尾池雄一・熊本大学大学院医学薬学研究部教授らが発見した。
肥満の人の脂肪組織では慢性炎症が起こっており、これが原因でインスリンの働きが悪くなるインスリン抵抗性が引き起こされ、高血糖になったり、全身の代謝異常などにつながることは知られているが、慢性炎症が起こるメカニズムについては、これまでよく分かっていなかった。 尾池教授らは、肥満や糖尿病患者などの脂肪組織で、「アンジオポエチン様蛋白質(Angptl2)」という蛋白質が多くみつかることに着目。この蛋白質が白血球の一種である単球細胞を呼び寄せて、脂肪組織の慢性炎症を引き起こすことを確かめた。 単球は血流からさまざまな組織に移行し、マクロファージに変化する。マクロファージは死んだ細胞など老廃物や異物を掃除する働きをするが、免疫反応の引き金になったり、炎症反応も引き起こす。肥満の脂肪組織には大量のマクロファージがあるとみられている。 これによりインスリン抵抗性が起こり、糖尿病の発症につながるという。また、この蛋白質の増加は血管内皮細胞の炎症性病変を引き起こし、動脈硬化症の発症につながると考えられている。 この蛋白質を働かないように遺伝子操作したマウスに、脂肪の多い餌を与えても、通常のマウスよりも内臓脂肪組織の炎症が軽く、インスリン感受性が保たれ血糖値が高くならなかった。一方で、体重が正常のマウスの脂肪組織で、この蛋白質の発現を過剰に上昇させると、肥満ではないにもかかわらず脂肪組織に慢性炎症がみられ、インスリン抵抗性を引き起こし糖尿病を発症しやすいことも分かった。 慢性炎症を引き起こす分子や仕組みを解明できれば、それを標的にした新しい治療法を開発し、メタボリックシンドロームや2型糖尿病、心疾患などの予防・治療をできるようになると期待され
肥満の内臓脂肪組織におけるAngptl2の役割
メタボリックシンドロームを引き起こす鍵因子を発見(科学技術振興機構(JST)リリース)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
メタボリックシンドロームの関連記事
- 体重をわずか3%減らすだけで肥満・糖尿病を改善できる 【日本肥満症予防協会セミナー・レポート】
- 糖尿病や肥満の新たな治療 肝臓の「アクチビンE」が脂肪を燃焼
- 糖尿病と心不全リスク 「心不全パンデミック」に3つの方法で対策
- 甘いものを食べるなら日中の活動時間を選ぶとメタボになりにくい
- 「職場ストレス」がメタボの危険性を40%上昇 ストレスを解消
- 対談「女性と生活習慣病予防」一無、二少、三多で健康長寿
- 「ミドリムシ」から糖尿病を改善する成分 「痩せるホルモン」を促進
- 実践!スローカロリー「上手な糖質活用のノウハウを教えます」
- 「やせ過ぎ」「人とのつながり」「喫煙」が高齢者の寿命を縮める
- 「おにぎりダイエット」で体重が減少 ご飯と運動で腹囲は減らせる