ニュース
2016年03月10日
メトホルミンにがんを予防する効果 大腸ポリープの再発リスクを低下

糖尿病の治療薬である「メトホルミン」に、大腸ポリープの再発リスクを下げる効果があることを横浜市立大学の研究グループが突き止めた。大腸ポリープは進行してがんになる可能性があり、大腸がんの予防につながると期待される。
研究は、横浜市立大学肝胆膵消化器病学の中島淳教授、日暮琢磨助教らの研究グループによるもので、医学誌「Lancet Oncology」オンライン版に発表された。
メトホルミンを服用している患者はがんの発症が少ない

メトホルミンにがん予防の効果があるかを検証
研究によりメトホルミンが大腸がんの予防薬として有用である可能性が世界ではじめて示された。試験期間中にメトホルミンにより副作用が出た患者はいなかったという。
大腸ポリープの再発率を下げる薬はアスピリンや非ステロイド性抗炎症薬が知られているが、消化管出血などのリスクがあり予防法としては確立していない。
中島教授はメトホルミンの特徴として、(1)副作用が少ないこと、(2)作用機序が明らかなこと、(3)服用しやすいこと、(4)安価なこと――を挙げている。
「メトホルミンにがんの予防に本当に効果があるか、長期間の試験をし、さらに検討したい」と話している。

Metformin chemoprevention trial for metachronous colorectal adenoma/polyps in non-diabetic, post-polypectomy subjects: a multi-centre phase 3 randomised controlled trial(Lancet Oncology 2016年3月2日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報