ニュース
2015年08月25日
精製された炭水化物がうつ病を引き起こす 野菜や全粒穀物で予防

GIは食品の食物繊維の含有比率、調理や加工方法、組合せ、咀嚼回数などで変わる。ごはんやパンでは、精白されたものよりも全粒穀物が入っていた方が、GI値が低くなり吸収が遅くなる。
全粒穀物は、加工度の低い、自然のままに近い穀物のこと。玄米、小麦、トウモロコシ、キビ、アワ、ヒエ、ソバなどがある。全粒穀物は食物繊維が豊富で、ビタミンやミネラルなどの栄養素も精白されたものに比べ多く含まれる。
今回の研究は、閉経後の女性の健康上の問題を予防・治療するための詳しい情報を得るために、米国国立衛生研究所(NIH)が実施した「女性の健康イニシアティブ研究」(WHI)の観察研究のデータをもとにしている。
コロンビア大学医学部の研究チームは、1994から1998年にWHIに参加した、50?79歳の女性6万9,954人に、食事に関するアンケートに回答してもらった。食事のGIによって、参加者を5グループに分けて比較した。
この反応は、肥満や2型糖尿病の原因になるだけでなく、うつ病や気分障害、疲労感などの症状を引き起こしたり悪化させる原因となる可能性があるという。
研究に参加した女性の食事のGIや摂取している炭水化物のタイプと、うつ病の発症との関連を調べたところ、食事のGI値が最小グループと比べて、最大グループはうつ病の発症リスクが22%増加することが明らかになった。
また、食事に添加される糖分の摂取量が最大のグループでは、うつ病の発症リスクが23%増加することも明らかになった。
逆に、全粒穀物、野菜、果物、食物繊維を多く摂取していた女性ては、うつ病のリスクは減少していた。全粒穀物や野菜はGI値が低く、食後の血糖値を上げにくい。
「高GIの食事はうつ病のリスク要因であることが示されました。精製されていないホールフーズなどの食品を摂り、食事をコントロールすることで、うつ病の予防・治療の効果を得られる可能性があります」と、コロンビア大学医学部のジェームズ ゲンウィッシュ氏は言う。
「今回の研究は、低GIの食事とうつ病発症の因果関係を解明したものではありません。低GIの食事がうつ病の予防に効果的であるかは、無作為化対照試験を行い、さらなる研究が必要です」と付け加えている。
Consuming Highly Refined Carbohydrates Increases Risk of Depression(コロンビア大学医学部 2015年7月29日)
メンタルヘルスの関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 コーヒーを飲むと糖尿病リスクも低下
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 「孤独」や「孤立」は糖尿病・心臓病・脳卒中のリスクを高める 人とのつながりが大切
- 糖尿病が認知症リスクを高める 野菜を食べている人は認知症リスクが低い 中年期の生活改善によりリスク低下
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消
- 「ラジオ体操」で糖尿病を改善 取り組みやすく続けやすい運動 フレイル対策の効果を検証