ニュース
2015年01月16日
タトゥー型のセンサーで血糖測定 ナノテクを応用し苦痛なしの測定
- キーワード
- 1型糖尿病 おすすめニュース 糖尿病の検査(HbA1c 他)

タトゥー型の新型センサーは試作品が開発されている段階だが、柔軟な構造になっており、肌にシールのように貼り付けるだけで作動するようになっている。カリフォルニア大学サンディエゴ校が7人の糖尿病の罹病歴がない20〜40歳のボランティアを対象に行った試験では、実際に血糖値を測定できることが確かめられた。
サンドウィッチと清涼飲料という炭水化物の多い食事をとった後で、タトゥー型の新型センサーを使用したところ、食後の血糖値の上昇を正確にはかることができたという。
センサーはプラス極とマイナス極に分かれており、皮膚に微弱な電流を流す仕組みになっている。皮膚の細胞間質液に弱い電流を10分間流すと、ナトリウムイオンが電極へ移動する。すると電荷のかかったイオンは酵素反応を起こし、間質液グルコースを引き寄せる。センサーが電荷を測り、それをもとにブドウ糖レベルを算出する仕組みだ。
血糖値の測定は現在は、主に「血糖自己測定」(SBGM)によって行われている。血糖自己測定の機器は改良が重ねられ、必要な血液量の量は0.6〜1μL(1μLは1000分の1mL)と微小の機器が治療に使われており、穿刺器具はより苦痛が少なく安全なものが開発されている。しかし、自分で指先などを穿刺するのは苦痛だという患者は少なくない。
また、血糖値を連続して測定する「持続血糖測定」(CGM)も行われているが、対応している医療機関は限られ、治療を受けられる患者は多くない。タトゥー型の新型センサーは安価に生産できるので、実現すれば、医療費の負担も減らせる可能性があるという。

将来はセンサーにブルートゥースによる通信機能を加え、測定値をスマートフォンに送信し医師などと共有できるようにする仕組みが考えられている。センサーの開発は始まったばかりで1日しか使用できないが、改良を加え精度を高めると同時に、耐久期間を延ばすことを課題としている。
研究成果は化学誌「journal Analytical Chemistry」に2014年12月12日付けで発表された。
Tattoo-Based Noninvasive Glucose Monitoring: A Proof-of-Concept Study(journal Analytical Chemistry 2014年12月12日)
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減