ニュース
2013年09月13日
卵を1日1個食べても心臓病や脳卒中のリスクは上昇しない

卵(鶏卵)1個にコレステロールは250mg含まれる。血中のコレステロールを増やしやすい飽和脂肪酸は1.7g含まれる。
コレステロールは脂質の一種で、脳や神経、血管壁の細胞膜を作ったり、ホルモンの材料となる大切な栄養素だ。しかし、血液中のコレステロールが多すぎると、動脈硬化の進行が促され、血管障害や心筋梗塞、脳卒中の原因になる。
日本の治療ガイドラインでは、脂質異常症の患者では、コレステロールを多く含む食品を控える(1日300mg以下)ことが勧められている。悪玉(LDL)コレステロールの値が高い患者では、1日の摂取量は200mg以下に制限される。
ということは、卵1個を食べると、1日に必要なコレステロールをほぼとってしまうことになる。卵以外の食品からもコレステロールをとることが多いので、卵を「1日1個」食べると、それだけでコレステロールをとりすぎてしまう可能性が高い。
ところが、最近発表された国際的な研究で、卵を1日に1個以上食べても心臓病や脳卒中の発症リスクは増加しないことが明らかになった。
この研究は、中国湖北省にある華中科技大学のイン ロン氏や、ハーバード大学公衆衛生大学院のフランク フー教授らが、英医学誌「ブリティッシュ メディカル ジャーナル」に発表したものだ。
卵を含む動物性食品は、コレステロール値を上げやすい食品だ。これらの食品を食べ過ぎている人では、心臓病や脳卒中の発症が増えることは、過去に行われた研究で確かめられている。しかし、卵が本当に心臓病の発症リスクを高めるかは、よく分かっていなかった。
研究チームは、日本や米国で行われた17件の研究をメタ解析した。対象となったのは、冠状動脈性心疾患に関しては308万1,269人年、脳卒中に関しては414万8,095人年だった。
「結果として、卵を1日に1個食べても、血中のコレステロールはあまり増えないことが分かりました。高コレステロールと関連の深い心臓病などの発症も増えませんでした」と、ロン氏は話す。
関連情報
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防