ニュース
2011年08月10日
空腹時血糖値:日本人でも100mg/dL以上で糖尿病リスクが上昇
- キーワード
- 医療の進歩 糖尿病の検査(HbA1c 他) 糖尿病予備群

糖尿病の診断に用いられる空腹時血糖値の、正常値との境界ラインは、世界保健機関(WHO)や日本では110mg/dLとしているが、米国では100mg/dLとしており、世界で統一されていない。

研究班では、「糖尿病発症のリスクは空腹時血糖値(IFG)が高くなるにつれて連続的に上昇するので、IFGの下限を決めるとした場合にある程度の主観的判断が入ってしまうのは避けられない」としながらも、「糖尿病発症のリスクは空腹時血糖値が100mg/dLあたりから上昇しているので、下限が110mg/dLでは高すぎるように思える」と指摘している。
さらに、「下限を100mg/dLに引き下げた場合に、IFGと診断される人の数が数倍に増えてしまう問題がある」と指摘し、「糖尿病発症に関与するのは空腹時血糖値だけではないので、今後の研究で、糖尿病発症リスクをより正確に推定できるようになることが望まれる」と加えている。

一方、米国糖尿病学会(ADA)は空腹時血糖値が「100mg/dL〜126mg/dL」の場合を「前糖尿病(pre-diabetes)」として、「糖尿病を発症する危険性が高い」と判定し、発症を予防するための保健指導が必要だと定めている。
これは、米国人を対象とした臨床研究のデータで、空腹時血糖値が「100mg/dL以上」の人で、糖尿病の発症率が有意に高かったことを根拠としている。
日本糖尿病学会(JDS)も2008年に、メタボ健診などで空腹時血糖値が100〜109mg/dLと出た場合は、正常域ではあっても血糖値が高めで、将来に糖尿病や耐糖能障害を発症する危険性が高く、糖尿病の早期発見にも役立つことから、「正常高値」と判定し、適切な保健指導をはじめるのが望ましいとの報告を公表した。
ただし、食後の血糖値が高くなる「耐糖能異常」を正確にみつけるために、経口ブドウ負荷試験(OGTT)を行うことを勧めている。経口ブドウ負荷試験は糖尿病の診断方法のひとつで、糖尿病が疑われる患者にブドウ糖水溶液を飲んでもらい、一定時間の経過後の血糖値を測定し、高血糖を確かめる方法。
多目的コホート研究(JPHC Study) 国立がん研究センター がん予防・検診研究センター 予防研究部
Fasting plasma glucose and 5-year incidence of diabetes in the JPHC diabetes study - suggestion for the threshold for impaired fasting glucose among Japanese
Endocrine Journal 2010, 57 (7), 629-637
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報