ニュース
2009年06月05日
【人口動態統計】 心疾患と脳血管疾患による死亡が27%
- キーワード
- 糖尿病合併症
厚生労働省は3日、2008年の人口動態統計(概数)を発表した。糖尿病と関連の深い「心疾患」や「脳血管疾患」による死亡数が年々増えている。
70歳以上の人口は2010万人
日本では少子高齢化がますます進んでいる。2008年の60歳代の人口は前年より68万5,000人増え1,690万1,000人に、70歳代の人口は17万4,000人増え1,261万2,000人にそれぞれ増えた。80歳以上の合計人口も748万6,000人と過去最大になっている。しかし、全体の人口の減少傾向は加速しており、出生数から死亡数を差し引いた「人口の自然増減数」は5万1,317人のマイナスだった。
合計特殊出生率(1人の女性が一生の間に産む子どもの数に近い推計値)は1.37と前年より0.03ポイント上昇したが、出産適齢期の女性の数が3年連続で減っている。20〜34歳の女性で出産は減り、35歳以上で産む人が増える傾向が続いている。また、死亡数は前年比3万4,133人増の114万2,467人で戦後最多となった。
2008年の死亡数・人口10万対の死亡率を死因別にみると、第1位は悪性新生物(がん)(34万2,849人、272.2)、第2位は心疾患(18万1,822人、144.4)、第3位は脳血管疾患(12万6,944人、100.8)となっている。死亡者のおよそ3人に1人はがんで死亡したことになる。

心疾患は1985年に脳血管疾患にかわり第2位となり、その後も死亡数・死亡率ともに上昇傾向を示し、2008年の全死亡者に占める割合は15.9%になった。脳血管疾患は1970年頃までは死亡率が高かったが、1981年には悪性新生物にかわり第2位に、85年には心疾患に代わり第3位になり、死亡数・死亡率ともに低下を続けている。
糖尿病による死亡数は1万4446人(男性7,611人、女性6,835人)で前年より微増した。ただし、この数値には糖尿病によって発症頻度が高くなる心疾患や脳血管疾患などの死亡数は含まれない。心疾患と脳血管疾患を足した死亡数の割合は全体の27.0%に上る。

平成20年人口動態統計月報年計(概数)の概況(厚生労働省)(HTML | PDF)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防