ニュース
2006年06月16日
肝臓から糖尿病や肥満を改善させる信号 東北大研究グループが発見
- キーワード
- 医療の進歩
摂取エネルギーが過剰になったときに、肝臓が基礎代謝を活発にして体重が増えないように調節するよう信号を出していることを、東北大大学院医学系研究科の片桐秀樹教授(内分泌代謝学)らのグループがマウスの実験で明らかにし、米国の科学誌「Science」に発表した。
脂肪は体内でおもにエネルギーの貯蔵庫としての役割を果たしている。ヒトも含めて多くの動物が生きる上で脂肪が果たす役割は重要だ。しかし過剰に摂取するとさまざまな健康問題をもたらす。
肝臓はエネルギー摂取に応じ、蓄積する脂肪量を変えることができる。肥満の患者では、脂肪肝(肝臓への脂肪の蓄積)を高頻度で合併することが知られている。
今回の研究では、肝臓内に脂肪がたまり過ぎると、肝臓から脳に「危険信号」が発信されることが解明された。脳は、この信号により肝臓に脂肪が蓄積しているという情報を得、全身の脂肪組織に代謝を活発にし脂肪を分解するよう指令を出していると考えられている。
マウスに脂肪肝を誘発させたところ、肝臓内に脂肪を過剰蓄積させたマウスは、意外にもエネルギー消費(基礎代謝)が通常より3割増え、1週間で脂肪が半減した。糖尿病の症状も改善したという結果を得たという。
今回の研究成果は、肥満に糖尿病などの伴う患者などの新しい治療の開発につながる研究として期待されている。
Science, Vol 312, no 5780, 1656-1659, June 2006.
●詳細は「Science」のサイトへ(英文/要約)
[ DM-NET ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報