尿糖チェックで糖尿病コントロール

2014年05月28日

第8回 症例検証 CASE 2 Bさんの場合

運動・活動量は、血糖・尿糖変動に大きく影響

 では、CGM(持続血糖測定)データのある3日間を比較してみましょう。まず、全体的な特徴は食後高血糖が毎食あり、比例して尿糖が検出されていることです。血糖変動を知らず、きちんと治療を行っていない方は、こういう動きになることが多いのではないでしょうか。

試験前半3日間のCGM(持続血糖測定)・尿糖測定解析グラフ

3日間の解析グラフ

試験前半3日間の活動量

試験前半3日間の食生活

 11月3日のお昼と4日のお昼を比較してみると、同じような麺類(うどん/ラーメン)のランチでしたが、この2日の違いは活動量です。

 3日のほうはよく歩いていることが、活動量計のデータから見てとれます。午前中はウオーキング、午後は夕方まで街歩き&ショッピングだったとか。このデータを見ると、やはり運動したときのほうが、血糖値がよくなっていることは確か。翌日、翌々日と比べて血糖値のピークの山が低く、いわゆる運動の"急性効果"が効いています。4日は1日中、運動や意識的な活動を行っていませんでした。これはこの日の血糖値だけでなく、翌日にも影響がみられます。

 さらに5日を見てみましょう。ランチで血糖値が300mg/dL超え。夜遅い夕食は腹ぺこで、食後に食べた柿のせいも考えられます。ただ、前日の活動がなかったらもっと上がっていたかもしれません。運動は、すぐに血糖が下がる急性効果だけでなく、"長期効果"と言ってその効果は翌日も続きます。人によっては3日間続くことも。今回のデータは、食事内容の違いこそあれ、運動・活動量は大きく影響していることがわかる結果でした。

試験後半4〜6日目の活動量

次は...血糖測定と尿糖測定は、きれいに相関

※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。

Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。

このページの
TOPへ ▲