尿糖チェックで糖尿病コントロール

2010年07月30日

清水内科(群馬県高崎市) (2)

小野澤:最初のきっかけは、先生からこういう簡単なものがあるよ、というふうに勧めていただき、栄養士が詳しい説明の上‘どうですか?’というような同意を得るような、そんな流れで尿糖測定をお勧めしています。

Dr. 安部:患者さんが‘ちょっと自分の血糖の状態を知りたい’といった時、血糖測定は、自費で機械やチップを買うと何万円もかかります。外来ですと、インスリン治療を行っていないと血糖測定は保険が利きません。そんな時に、おしっこで測る“尿糖測定”っていうのがあるから勧めてみたらどうだい、ということで栄養士さんにまわすわけです。

 当院は栄養指導をほとんど毎日のように外来でやってますから、待合室などで、栄養士さんたちと患者さんが気軽に話ができる環境にあります。雑談のなかで、おしっこで測る方法もあるんですよ、と話をしていたら、横で聞いていた人が、じゃあ私もやってみたい、なんていうこともあります。

——尿糖自己測定(SMUG)導入でのアドバイスを。

Dr. 安部:本人が尿糖計のような、こういうツールを使うことで、"考える"ようになることに意義があるのだと思います。ご家庭での健康管理に対する意識を一歩前進するためのツールのひとつという考え方です。

——患者さん次第ということですね。

Dr. 安部:いくら良い機会を与えられても、測らなければそれだけだし、測る意欲がない人がいくら良いツールを持っていてもダメだし。禁煙と同じです。やる気を出させる——モチベーションを上げるという言葉で言いますけど、そのやる気を引き出すためのツールのひとつということですね。栄養士さん、糖尿病療養指導士さんたちの指導ツールとしても、お勧めできると思います。

——食事療法や運動療法がうまくいっているかを、チェックするのに良いということでしょうか。

小野澤:そうですね、そういった答えの裏づけを取ることができると思います。

患者の行動変化 —患者のインタビュー結果より—
  • 痛くないため無理なく継続でき、1日に何度も測定できたので1日の血糖状態の変化を把握できた
  • 0〜2000mg/dLまでのデジタル表示はインパクトがあり、それをもとに食事・運動を工夫できた
  • 指導されたことが、うまく実践できているか分かり、自身がもて不安が軽減された
  • 開始当初は、尿糖値の意味が分からず、数値に一喜一憂した
(出典:清水内科(2008 第11回日本病態栄養学会年次学術集会にて発表) )

Dr. 安部:食後の血糖が高いということをいつも言われており、下げたいので日常的に自分でモニターしてみたいという時。かといって、血を出して測るのはイヤだとか、怖いとか、痛いとか、という方は、ちょっとトイレに入って、おしっこをかければ測れるのが尿糖測定です。

 持ち運びができる携帯型のデジタル尿糖計が出てから、今まで測れなかった時間のデータが、たとえば外食した時とか、会社にいる時間帯とかが、携帯できるようになったことで測れるようになった。それを、どのようにこれから活かしていくのか。今後の課題だと思います。

 ただ、間違えて欲しくないのは、これが万能の機器ではないということです。気に入った患者さんにとっては、これがひとつのきっかけとなり、そういうツールとしては優れているのですが、すべての人を良くするわけではない。うちでは、糖尿病の最先端の治療を積極的に取り入れていますが、DPP-4阻害薬も含めてさまざまな経口薬があります。インスリンや血糖自己測定(SMBG)もあり、その中の1つとして、尿糖測定という選択肢もある、という位置づけと考えています。

小野澤:感触としては、お声をかけて、尿糖測定を続けていただけたのは6割くらいでしょうか。血糖測定より少し高い程度です。

Dr. 安部:HbA1cが5.8%以下に落ち着いた人たちというのは、ほとんど尿糖が出ませんから、その人たちは、もう尿糖計は卒業できるわけですよね。たまに、ちょっとご馳走を食べた時だけチェックすればいいぐらい。ですから、何が何でも、すべての人にこういう条件でというような、適応というものを決めていくようなやり方は、あまり好きではありません。その患者さんのご希望次第、活用の仕方次第と考えています。

——血糖自己測定(SMBG)との併用は?

Dr. 安部:過去血糖自己測定(SMBG)をやっていたけど、痛くて止めてしまったとか、お金もかかるしということで止めてしまったとかいう人が、じゃあ、おしっこならやってみようかなという例はあります。

——尿試験紙を使っている方はいらっしゃいますか?

小野澤:実際に人数の確認はしていないのですが、やはり、いろいろ聞こえてくる声から推察すると、行っていらっしゃる方はいるようです。

«前のページへ |  1  |  2  |  3  | 次のページへ»

※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。

Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。

このページの
TOPへ ▲