ニュース
2010年09月28日
肥満の経済効果:年間死者が15.5万人減少 OECD報告書
経済協力開発機構(OECD)は、OECD11ヵ国の肥満に関する医療費などのデータを分析し、報告書「肥満と予防の経済学」にまとめた。有効な対策をしないと「肥満や過体重は10年以内に3人に2人以上に増加するおそれがある」と強調している。効果的な肥満対策を講じれば、日本では年間の死者数を15万5000人減らすことができると推定。対策の費用は国民1人当たり年間19ドル(約1600円)と見積もった。
体重が15kg増えると死亡リスクは30%増加
経済協力開発機構(OECD)は、先進国で肥満が健康や医療にもたらす障害が拡大しているの受け、日本、英国、イタリア、カナダ、メキシコの5ヵ国について、世界保健機関(WHO)と共同で調査を実施し、報告書「肥満と予防の経済学:肥満ではなく健康を(FIT, NOT FAT)」にまとめた。
それによると、1980年まで肥満の割合は10人に1人未満だったが、現在では「OECD諸国の約半数で2人に1人が過体重か肥満」だという。有効な対策をしないと、肥満や過体重は10年以内に3人に2人以上に増加するおそれがある。
報告書では「体重が15kg増える毎に早期死亡リスクは約30%増加し、重度の肥満者は正常体重者より寿命が8〜10年短く喫煙者と同程度になる。多くの国で総医療費の1〜3%は肥満によるものとみられ、特に米国では5〜10%にも達する」とし、「医療費の増加を抑えるためにも、肥満への対策が必要」と強調している
肥満が増えた原因として、食品のカロリー単価が世界的に下りインスタント食品など高カロリーで栄養価の低い食品を入手しやすくなったことや、労働・生活環境が変化し運動量が減少していること、女性労働者の増加、ストレスや雇用不安などを指摘している。現在社会の生活習慣は変化しており、肥満の蔓延をまねく条件が揃っているという。
報告書「肥満と予防の経済学」Health: OECD says governments must fight fat(OECD)
肥満対策に必要なコスト 日本は19ドル
報告書では、5ヵ国で実施されている肥満対策の健康面と経済面への影響なども分析した。肥満対策の効果で今後100年間で慢性疾患による死者数がどのくらい減少するかも推計した。
包括的な肥満対策を実施すれば、慢性疾患による年間死亡者数を日本では15万5000人、イタリアでは7万5000人、英国では7万人、メキシコでは5万5000人、カナダでは4万人減らせる。肥満により引き起こされる主要な慢性疾患を予防・対策できれば、生活の質(QOL)を改善できるだけでなく、医療費の総額を約1%削減できると分析している。
政府の肥満対策が担う役割は大きく、各国政府は食品価格に影響する農業補助金など補助制度や税制、食事ガイドラインの制定、乗用車ではなく徒歩での通勤・通学を奨励、都市環境を整備しファストフードではなく生鮮食料品を利用しやすくし、運動・スポーツ施設を増やすなどして対策している。学齢期の子どもを対象にした取組みでは、学校給食をより健康的なメニューに変更したり、体育館などの改善、健康教育などを行っている。
肥満対策に必要なコストは、メキシコでは1人あたり12ドル、日本と英国では19ドル、イタリアでは22ドル、カナダでは32ドルと概算した。これは「医療費のほんの一部であり、OECD諸国が現在予防にあてている医療関連[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病と肥満の関連記事
- 「和食」が認知症リスクを低下 日本型の食事は脳の健康にも良い 糖尿病の人は認知症リスクが高い
- 糖尿病の人のメンタルヘルスを改善 手軽にできる3つのストレス解消法 心と体をケア
- どんな食事スタイルの人が糖尿病リスクが高い? 食事を改善する簡単な方法「食べることに意識を集中」
- 暑い夏の水分補給 甘い飲み物を水に置き換えると糖尿病リスクは低下 食事改善にも役立つ「上手な水の飲み方」
- ブルーベリーが腸内環境を健康にして糖尿病や肥満を改善 メントールから抗肥満・抗炎症の化合物
- 緑茶を飲んでいる人は糖尿病リスクが低下 心臓病や脳卒中が減少 緑茶は歯周病の予防にも良い?
- 今年も猛暑に 「良い睡眠」で対策 睡眠不足は糖尿病を悪化 暑い夏の夜でもぐっすり眠る3つの方法
- 日本人がどれだけ運動・身体活動をしているかを調査 若年・中年・女性は運動不足が多い
- なぜ男性は女性よりも糖尿病リスクが高い? メカニズムを解明 男性はインスリンの働きを高める対策が必要
- 「豆類」が糖尿病リスクを減少 血糖管理が改善し合併症リスクが低下 豆は食事の質を高め栄養も豊富