ニュース
2009年09月10日
高トリグリセライド血症が神経障害危険因子の可能性
一方で糖尿病神経障害については、血糖以外の明らかな危険因子は未だはっきりしない。しかし最近、高トリグリセライド血症が神経障害にも関与していることを示す報告がみられるようになった。
52週間経過した時点で、神経障害が明らかに進行していた群(133人)、進行していなかった群(174人)の二群に分類。そのほかの120人は「明らかな進行」とも「進行していない」とも判断されず解析から除外された。ベースラインからの MFD 減少率(神経障害が進行したことを表す)と相関がみられた、HbA1C、トリグリセライド、BMI、コレステロール、ヘマトクリット、血清アルブミン、糖尿病罹病期間、年齢、インスリン治療の有無、性などについて、Mann-Whitney 検定により、二群間の統計的有意差を検討した。
結果は、MFD 減少率と有意に相関したのは、ベースライン時点におけるトリグリセライド高値、腓骨運動神経伝導速度低値の2項目であり、HbA1Cなどは有意でなかった。
![]() |
腓腹神経有髄線維密度が52週経過後も変化していたかった群(上図 左)と、明らかに減少していた群(同 右)に分類。ベースラインにおいて両群間には、トリグリセライド値(下図 左)と、腓骨運動神経伝導速度(下図 右)に有意な差があった。*p<0.05,**p<0.01,***p<0.0001 |
〔Diabetes 58 : 1634-1637, 2009〕 |
FIELDでは、トリグリセライド低下薬であるフェノフィブラートによる介入効果がプラセボと比較されたが、その3次評価項目として「血管または神経障害による手足の切断」を評価。試験開始1年半後から両群間の下肢切断率に差がみられ始め、最終的にフェノフィブラート群がプラセボ群より36%、切断リスクを有意に低下していた。
下肢切断には神経障害のほか血行障害も強く影響を及ぼす。そこで前記の結果を神経障害の影響がより大きいと考えられる小切断(足首までに至らない切断)に限って解析すると、その相対リスクは46%低下とより顕著であった。
![]() |
FIELD 試験における下肢小切断のサブ解析結果 |
〔Lancet 373 : 1780-1788, 2009〕 |
現在、食後代謝異常と糖尿病合併症との関係は、主要なテーマの一つとなっており、今後の研究の展開が注目される。
関連情報
トリグリセライド値が糖尿病神経障害に関係(世界の糖尿病最前線)
脂質異常症治療薬が糖尿病による下肢切断リスクを低減(世界の糖尿病最前線)
糖尿病性血管障害のより確実な抑止のために
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減