ニュース
2017年08月25日
認知症の3分の1は予防できる 予防するための4つの生活スタイル
認知症の多くは、生活スタイルを改善し、健康的な生活をおくることで予防が可能であることが判明した。若い頃から認知症を予防するための知識をもち、生活スタイルを健康的に変えていくことが重要だという。
誰もが将来に認知症になる可能性がある
認知症の患者数は世界規模で増えている。世界では約4,700万人が認知症を発症しており、2030年には6,600万人、2050年には1億1,500万人に増加すると予想されている。
認知症が増えている背景には、不健康な生活スタイルがあり、特にアルツハイマー型認知症の増加に関係していると考えられている。
生活スタイルの変化には、食生活の欧米化、自動車の普及に伴う運動量の減少、核家族化による対話の喪失や社会的な交流の減少などが含まれる。認知症は高齢になると発症率が上昇するが、いまや誰もが将来に認知症になる可能性があると言える。
認知症の3分の1は予防が可能
アルツハイマー病学会国際会議(AAIC)2017で発表され、医学誌「ランセット」に発表された報告書は、認知症を専門とする24人の専門家によって制作された。
研究チームは、9つの生活スタイルが認知症の発症要因の35%を占めることを突き止めた。
その9つの要因とは、▽若年期の早期教育の不足、▽中年期以降の高血圧、▽肥満、▽高齢期の難聴、▽喫煙、▽うつ病、社会的な孤立、▽糖尿病――世界的に患者数が増えており、効果的な対策が求められているもので占められている。
若い頃から認知症についての早期教育をしっかり行い、中年期の難聴、高血圧、肥満を治療し改善することで、認知症の発症率を20%低下させることができるという。
高齢期に入ったら、▽喫煙をやめること、▽うつ病を治療すること、▽運動不足を解消すること、▽社会的な交流を増やすこと、▽糖尿病を治療することによって、認知症の発症率をさらに15%低下できる。
「確かな結論を引き出すために十分なデータのある危険因子についてのみ考察しているので、生活スタイルの重要さを過小評価しているおそれがありますが、それでも認知症の発症に大きく影響しているのは確実です」と、ユニヴァーシティ カレッジ ロンドンのジル リビングストン教授は言う。
アルツハイマー病の50%以上に生活スタイルが影響
認知症を根治する有効な治療法はみつかっていない。発症する前に予防につながる健康的な生活をおくることが求められている。認知症を予防しやすい生活スタイルについて、若いころから認識をもつことが重要だという。
米国のフロリダアトランティック大学の研究でも、アルツハイマー病の症例の30%は、生活スタイルを改善し、バランスの良い生活をすることで予防可能という結果が出ている。
アルツハイマー病の発症リスクを高める要因は明らかで、▽糖尿病、▽高血圧、▽腎臓病、▽飲酒と喫煙、▽高コレステロール、▽冠状動脈性心疾患、▽うつ病、▽運動不足、▽不健康な食生活――という9項目が影響している。
これらのリスク要因は、アルツハイマー病のリスクの50%以上に関わっているという。
「アルツハイマー病を発症する人と、発症しない人とでは、何が違うのかはっきりとは分かっていません。しかし、生活スタイルを改善し、糖尿病や高血圧などの慢性疾患を治療することで、アルツハイマー病の多くを防ぐことができます」と、フロリダアトランティック大学のジェームス・ガルビン教授は言う。
認知症「予備群」の半数は正常に戻せる
認知症には、発症する前の「予備群」の段階がある。「軽度認知障害」(MCI)は、記憶力や注意力などの認知機能は低下しているが、日常生活には大きな支障が出ていない、認知症と正常の中間の状態を指す。日本にはMCIに該当する人は400万人いるとみられている。
日本の国立長寿医療研究センターの研究によると、MCIと診断された住民を4年間追跡調査したところ、14%が認知症に進んだ一方、46%は正常に戻ったとの結果になった。
認知症のリスク要因としては、糖尿病や脳卒中、うつ傾向、身体活動の低下などが指摘された。食事のバランスが良く、活動的で運動習慣のある人の方がリスクを減らせる可能性が高いとみられている。
認知症を予防するための4つの生活スタイル
社会的交流を通じて孤立を防ぐことで、社会的知能を活性化できる。社会生活の場で他人との交流、集団に参加していくことで、神経細胞ネットワークを強化できると考えられている。 ・ 脳を刺激する活動を行う
クロスワードパズル、カードゲーム、コンピュータゲーム、芸術品や工芸品の制作、講演の聴講、グループ討論、音楽の鑑賞などには、アルツハイマー病に対する保護効果がある。 ・ 運動をする
運動や身体活動は、その種類や強度に応じて、アルツハイマー病の発症リスクを最大で65%まで軽減するのに役立つ。運動は、動脈硬化を改善し、血管疾患のリスクを低下させ、呼吸機能を改善する。これらには体の炎症を軽減し、細胞の寿命を延ばす効果がある。 ・ 栄養バランスの良い食事
バランスのとれた健康的な食生活によって、アルツハイマー病の30%を予防できるという報告がある。新鮮な果物や野菜、精製されていない全粒穀物、脂肪分の少ない良質なタンパク質を摂り、ファストフードや加工食品を減らすことが必要。 Experts: 1 in 3 cases of dementia preventable, nonmedical therapies ideal for dementia(南カリフォルニア大学 2017年7月20日)
A Personalized Approach to Alzheimer’s Disease Prevention(Health In Aging Foundation 2017年8月8日)
Conversion and Reversion Rates in Japanese Older People With Mild Cognitive Impairment(Jounal of Post-Acute and Long-Term Care Medicine 2017年7月12日)
10 Ways to Love Your Brain(アルツハイマー病協会)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
ライフスタイルの関連記事
- 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って
- 年齢を重ねることに前向きな人は糖尿病リスクが減少 こうすれば加齢に対してポジティブになれる
- タバコは糖尿病リスクを高める 禁煙すれば2型糖尿病のリスクが30~40%減少
- 「ノンアルコール飲料」を利用すると飲酒量が減少 お酒を減らすきっかけに 糖尿病の人は飲みすぎにご注意
- 生活を楽しめている人は認知症リスクが低い 糖尿病の人は認知症リスクが高い ストレスに負けず「楽しむ意識」を
- 年末年始は宴席やイベントの誘いが増える 実は誘いを断っても人間関係への影響は少ない
- 冬のお風呂は危険? 寒いと増える「ヒートショック」 糖尿病の人もご注意 7つの方法で予防
- 野菜や大豆などの「植物性食品」が糖尿病リスクを低下 植物性タンパク質をバランス良く食べると効果
- 糖質量からお店や商品が探せるアプリ「ドコカボ」〜開発者の赤坂さん夫妻に聞く[PR]
- 減塩は難しくない 糖尿病の人も減塩は必須 減塩の新しい考え方「かるしお」を提唱