ニュース
2016年06月13日
糖尿病と認知症の「危険な関係」 血糖値が高いと認知症リスクが上昇

第59回日本糖尿病学会年次学術集会
全国で950万人の糖尿病患者、そして462万人の認知症患者、この2つの病気の間に「危険な関係」があることが分かってきた。糖尿病の人は認知症になりやすく、認知症になると糖尿病が悪化しやすくなる。早い時期から高血糖と低血糖を防ぎ、認知症を予防することが重要だ。
全国で950万人の糖尿病患者、そして462万人の認知症患者、この2つの病気の間に「危険な関係」があることが分かってきた。糖尿病の人は認知症になりやすく、認知症になると糖尿病が悪化しやすくなる。早い時期から高血糖と低血糖を防ぎ、認知症を予防することが重要だ。
九州大学が行っている「久山町研究」では、高齢糖尿病患者では認知症の合併が多いことが明らかになっている。糖尿病のある人ではそうでない人に比べ、アルツハイマー病や血管性認知症の発症リスクが2~4倍に上昇するという。
糖尿病の人がアルツハイマー病を発症しやすい理由
血糖値が高いと脳の神経細胞が障害を受ける

高血糖を改善して認知症を予防 低血糖にも注意
糖尿病の人が認知症になるのを防ぐために、まず必要なことは血糖コントロールを改善することだ。米国で行われたDCCT/EDIC試験や、2型糖尿病を対象としたACCORD-MIND試験とARIC試験では、HbA1c値の上昇とともに認知機能、なかでも前頭葉機能が低下することが示された。「HbA1c7.0%未満」を目標にコントロールすることが、認知機能を良好に保つために必要であることが判明した。
血糖コントロールを改善するための治療は、食事と運動が基本だが、必要に応じて糖尿病治療薬を使って、血糖値が正常域内になるようにコントロールする。食後に高血糖状態になることや、血糖値が一日の中で大きく上下することは認知症のリスクになる。
一方で、薬物治療を行うと、血糖値が下がりすぎる「低血糖」が起こるリスクもある。重症の低血糖は脳の神経細胞にダメージを与え、重症低血糖の経験のある人はない人に比べて、認知症の発症リスクが約2倍になるという報告がある。高血糖とともに低血糖も防がなければならない。
最近の経口薬には、食後高血糖や血糖の日内変動を抑え、かつ低血糖のリスクがない薬が出ており、インスリンにも低血糖を起こしにくいタイプの薬剤が出ている。そうした薬を上手に使い、血糖コントロールを改善すると効果的だ。
インスリンを鼻から投与する治療法を開発中
アルツハイマー病に対する治療法の研究は、世界中で盛んに行われている。現在使われているのは、アルツハイマー病の進行を遅らせる薬がだか、根本的な治療法の開発を目指し、さまざまな研究が行われている。
ターゲットとなるのは、神経細胞を障害するアミロイドβだ。たまってしまったアミロイドβを取り除く方法や、アミロイドβをためないようにする方法の研究が世界中で進められている。さらに、アルツハイマー病には、インスリンを作れなくなったことによる糖の取り込み不足も関係していることが分かり、インスリンを対象とした新たな取り組みが始まっている。
米国では、インスリンを鼻から投与する治療法の研究が進められている。鼻の粘膜からインスリンを吸収させ、脳の神経細胞にインスリンを直接送り込み、神経細胞の働きを改善しようという治療法だ。
これらの研究で良い結果を得られれば、実用化が期待される。その場合、使用される薬剤は、すでに糖尿病の治療で使われている薬なので、副作用などのを含む特徴が明らかになっている。そのため、開発期間が短くて済むと期待されている。
糖尿病の人は血管性認知症のリスクも高い

血管性認知症の主な症状 当てはまる場合はすぐに相談を
血管性認知症の症状では、次のような症状が現れてくる。脳血管障害を早期に治療してリハビリを行えば、症状の進行を抑えることが可能だ。
(1)スムーズにできていたことが段取り良くできなくなる神経細胞の壊死が脳の白質という部分で起こると、白質を情報を伝える経路にあたるので、情報を最短ルートで伝えられなくなる。 (2)物忘れが増える
初期の段階では、ヒントを言ってもらえば思い出す。自分が思い出せずにいることも自覚している。 (3)動作がゆっくりになる
情報経路が遮断されることで、脳からの指令が体にうまく伝わらなくなり、動作がゆっくりになる。 (4)活気がなくなる、言葉数が少なくなる
脳の情報の遮断が広範囲に広がると自発性の低下が起こる。 (5)急に怒ったり泣いたり笑い出したりする
感情失禁といって感情をコントロールできない不安定な状態になる。泣いている顔で笑うといったことも起こる。 以上のチェックに当てはまる場合、すぐに主治医に相談し、神経内科や脳神経外科などを紹介してもらおう。 第59回日本糖尿病学会年次学術集会
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医薬品/インスリンの関連記事
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 水を飲むと糖尿病や肥満が改善 水を飲む習慣は健康的 高カロリーの飲みものを水に置き換え
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【世界糖尿病デー】インスリン治療を続けて50年以上 受賞者を発表 丸の内では啓発イベントも
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 糖尿病治療薬のメトホルミンが新型コロナの後遺症リスクを軽減 発症や死亡のリスクが21%減少
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も