ニュース
2015年06月25日
腎障害バイオマーカーL-FABPとAKI
- キーワード
- フットケア情報ファイル 糖尿病合併症
第79回 日本循環器学会 年次学術集会(ランチョンセミナー51より)
本セミナーでは、人口の高齢化に伴い増加が著しいAKIの管理における尿中L-FABPの可能性を、東京大学医学部附属病院腎臓・内分泌内科/血液浄化療法部准教授の野入英世氏に講演いただいた。
人口の高齢化に伴いAKI(急性腎障害)の増加が海外で報告されているが、国内での実態を示す疫学データは意外に少ない。そこで我々はDPCデータを用いて検討してみた。
2011年の1年間に全国から収集されたDPCデータから、ICUに3日以上入室しCRRT(持続的腎代替療法)を施行された患者を抽出し、ICU入室前からの末期腎不全と、肝不全や膵炎による症例を除いたところ、6,478例が該当した。やや粗い手法ではあるが、CRRTを要する重症例に限っても国内で毎年この程度AKIが発生しており、臨床でよく遭遇する現象であることがわかる。
予想外だったのはCRRT開始の原疾患である。ICUでCRRTを行うケースとしては敗血症が多いイメージがあるが、実際には循環器関連の入院が最も多かったのだ。しかも内科的治療の患者が多数を占めており、その死亡退院率も高率であった(図1)。
2011年1年間のDPCデータから、ICUに3日以上入室しCRRT(持続的腎代替療法)を施行された患者は6,478例であり、循環関連の内科患者が最も多く、その死亡退院率は高かった。図中の赤字はその該当患者の死亡退院率を示す。
〔Iwagami M,Noiri E,et al.J Crit Care 30(2):381-384,2015〕
このような転帰不良のAKIを、腎機能が顕著に低下する前に見出だし積極的介入につなげることが、バイオマーカーの使命だ。腎機能バイオマーカーのゴールドスタンダードは血清クレアチニンだが、不十分な点も多い。例えばeGFRが突然90mL/分から10mL/分に低下しその状態が7日間持続したと仮定すると、血清クレアチニンは第一病日から約1週間かけて1mg/dLから7mg/dL前後へとゆっくり上昇する。これではタイムリーな治療はできない。
このような背景から、よりearlyなバイオマーカーの探索が続けられた結果、腎虚血に伴い尿中に発現するL型のfatty acid binding protein「L-FABP」が同定された。腎移植時の虚血時間と尿中L-FABPの相関をみた我々の検討では、両者はR 2 =0.9152と極めて密接に相関することが確認された。その後、ヒト型L-FABPのトラスジェニックマウスが開発され、我々を含め多くのデータが報告されているので、そのいくつかを紹介したい。
次は...L-FABPは軽度の組織障害であっても、極めて初期から検出可能
フットケア情報ファイルの関連記事
- 京都大学発の新たな人工皮膚が承認 「糖尿病性潰瘍」に効果
- 糖尿病患者の痛風リスクがフェノフィブラートで半減 FIELD試験
- 糖尿病腎症による透析導入はやや減少 「健康日本21」中間評価
- 腎臓専門医への「紹介基準」を公表 日本糖尿病学会・日本腎臓学会
- PCSK9阻害薬の適正使用フローチャート 動脈硬化学会が見解を表明
- 糖尿病の人は「足の冷え」「しびれ」に注意 足の動脈硬化を改善
- 自分の足を知ろう 「足潰瘍」は合併症 足切断の5分の4は防げる
- ウォーキングで下半身を強くすると運動を続けやすい 「老化は足から」
- 水虫に対策するための8つのケア 糖尿病の人は夏こそ「フットケア」
- 次の診療で足を見てもらおう 「PAD」(末梢動脈性疾患)にご注意