ニュース
2015年06月10日
1日30分の運動が長寿の秘訣 運動が高齢者の死亡リスクを半減
- キーワード
- 運動療法
「高齢者が適度に運動をすると、日常で体を動かさないでいるのに比べ、多くのものを得られます」と、ノルウェースポーツ科学大学のインガル ホルメ教授は言う。
研究チームは、ノルウェーで実施されている大規模研究「オスロ研究」に参加した1923~1932年生まれの約2万6,000人を対象に、1972~1973年に健康診断を行い、生活スタイルと運動についての調査に協力してくれる1万5,000人の参加者を募った。
参加者を対象に、体格指数(BMI)、コレステロール値、血圧などを測定し、喫煙の有無を調査した。また、参加者に毎週の余暇時間の身体活動レベルの調査に回答してもらった。
2000年の再調査の際には対象者1万2,700人が存命しており、うち5,700人に対して調査が続行された。12年間に渡り継時的に観察を行った結果、2011年には存命中の対象者は3,600人以下に減少した。
参加者を身体活動レベルにより、座位(テレビを見る/読書)、軽度(散歩/自転車などの活動を週に4時間以上)、適度(適度な運動、スポーツ、ガーデニングなどの活動を週に4時間以上)、活動的(強度の高い運動やスポーツを週に数時間)に区分けた。
「運動の強度に関わらず、30分の運動を週6日行うことで、死亡率が40%減少することが示されました」と、ホルメ教授は言う。
解析した結果、運動や身体活動を続けていたグループでは、心血管疾患などのさまざまな病気による死亡のリスクがら低下していることが判明した。
軽い運動を週に1時間以下しか行っていない人では死亡リスクは低下していなかったが、週に1時間以上の運動をしていた人では死亡リスクは32~56%低下していた。
適度な運動や活動的な運動を行っていた男性では、座ったまま過ごす時間が長い男性に比べ、平均して5年長生きであった。加齢による心臓病や脳卒中による死亡リスクの上昇を考慮しても、この傾向は明らかだった。
全体的にみると、週に6日、30分の軽度から活発な運動を行うことで、さまざまな病気による死亡リスクは40%低下することが明らかになった。
運動は社会的な相互作用にも有益に働き、うつ病のリスクを下げ、メンタルヘルスの面でも重要な利益をもたらすことは、過去の研究でも確かめられている。
一方、高齢者の運動には注意が伴うことも指摘している。「心筋梗塞や慢性腎臓病などを起こしたことがある」「血圧が高い」「体力が低下している」「バランスが悪くふらつくことがある」「ふだんから運動をしていない」という高齢者は、まずは日常的に歩くことを続けることから始めると、安全に運動を続けられるとアドバイスしている。
「座ったままテレビを見る時間を減らして、楽しみながら続けられる運動を見つけるべきです。1日の決まった時間に運動したり、仲間ともに運動したり、運動の記録をとり家族や友人たちとゴールを競うのも効果です」と、ホルメ教授は指摘している。
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消