ニュース
2015年04月10日
ウォーキングが脂肪肝を改善 「1日30分以上」の運動が効果的
- キーワード
- 運動療法

筑波大学医学医療系の正田純一教授(消化器内科)らは、食事・運動療法に取り組んでいる31~67歳の肥満の男性169人を対象に、活動量計を使い運動の記録をとり、脂肪肝がどれだけ改善するかを調べた。
その結果、運動量が増えるほど内臓脂肪が減ることが明らかになった。ウォーキングなどの有酸素運動に3ヵ月間続けたグループでは、脂肪肝が改善していた。3~6メッツ以上の「中高強度の運動」を週に250分以上行うと、効果的な運動量になるという。
メッツは身体活動の強度を表す単位で、運動によるエネルギー消費量が安静時の何倍にあたるかを示す。「3メッツ」は時速4km程度のウォーキングに、「6メッツ」は時速7km程度のウォーキング、ウォーキングとジョギングの組合せ、水泳などにそれぞれ相当する。
週150分未満、週150分以上250分未満の運動を続けている人では、改善効果を十分に得られなかった。「脂肪肝を改善するために、活発な運動を週に250分以上行う必要がある」と、正田教授は指摘している。
遊離脂肪酸が使われるのは、運動を開始して10分後くらいからなので、脂肪を燃焼させるには、運動をある程度の時間続ける必要があるという。
また研究では、運動を続けることで、善玉の「HDLコレステロール」と「アディポネクチン」が増加することが明らかになった。
アディポネクチンは、脂肪細胞が分泌する生理活性物質「アディポサイトカイン」の一種で、動脈硬化を防いだり、血糖を下げるインスリンの働きを高める作用のある善玉物質として注目されている。アディポネクチンの分泌は、運動を続けることで改善していた。
さらに、細胞を傷つけ炎症を引き起こす「酸化ストレス」は、糖尿病や認知症、心臓病、がんなどの病気の原因になる。運動を続けることで、酸化ストレスから体を守る仕組みが促されることが判明した。
血液の遺伝子解析でも、運動により肝臓の脂肪蓄積を抑える働きが活発になっていることが分かったという。
運動を続けていても体重が減らないという人でも、脂肪肝は改善していた。「ウォーキングのなどの運動は1日30分以上行うと効果的であることが確かめられました。やせなくても効果はあるので、あきらめずに運動を根気良く続けてほしい」と、正田教授は述べている。
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消