ニュース
2013年09月02日
肝臓内グリコーゲン量を減らすと脂肪は効率的に燃焼 筑波大
- キーワード
- 医療の進歩
この研究は、筑波大学医学医療系の矢作直也准教授、東京大学大学院医学系の泉田欣彦助教らによるもの。詳細は「Nature Communications」に掲載された。
肥満は、体内の脂肪細胞に中性脂肪が過剰に蓄えられた状態で、肥満のある人は糖尿病や高血圧、脂質異常症などを併発しやすいことが知られている。これらは動脈硬化の危険因子であり、その対策が求められている。
食事療法が有効な対策となるが、肥満の解消は容易ではない。肥満防止に向けた脂肪の分解・燃料のメカニズムの解明と、脂肪を効率良く燃焼する方法などの開発が求められている。

肝臓―脳―脂肪組織にまたがる調節メカニズムを解明するために、「迷走神経」肝枝に「外科的切離術(HVx)」を行った。迷走神経は、12対ある脳神経のうちのひとつで、第10脳神経とも呼ばれる。脳幹から出て腹部まで達する、副交感神経の大部分を占める重要な神経だ。
すると絶食時の脂肪分解が減少し、脂肪組織が相対的に大きくなることが確認された。上行性の神経線維のみを破壊する「カプサイシン処理(Cap)」を施しても、同様の結果が得られることも確認。これにより絶食時の脂肪分解シグナルが迷走神経肝枝を経由していることが示された。
また、絶食時における迷走神経シグナルの起点を分子生物学的手法により探索したところ、肝臓内グリコーゲン量の減少が引き金となっていることを発見。具体的には、「グリコーゲン合成酵素(Gys2)」を肝臓に過剰に発現させ、肝臓のグリコーゲン量を増やすと、絶食時の脂肪分解が抑制されることを発見した。逆に、RNA干渉(RNAi)によりグリコーゲン合成酵素の発現を低下させグリコーゲン量を減らすと、脂肪分解が促進されることも確認した。
さらに、グリコーゲン分解を司る「グリコーゲンホスホリラーゼ」と呼ばれる酵素の発現量を低下させ、グリコーゲン分解を抑制したところ、グリコーゲン量が増加すると同時に、絶食シグナルが抑制され、結果として脂肪分解が抑制されることも判明した。
これらのことから、絶食時の迷走神経シグナルの起点になっているのは、グリコーゲンの分解によって生成される代謝物ではなく、グリコーゲン量そのものの減少であることが示された。研究チームは、「脂肪をより効率的に燃焼させるためには、肝臓内グリコーゲン量を減らすことが有効である」という結果を導き出した。
なお、研究グループでは今後、肝臓内グリコーゲン量を検知する仕組みについてのさらなる解明を目指した研究を進めるとしており、「食事療法によらない、肥満対策の新たな治療法の開発が期待される」とコメントしている。
肝臓内グリコーゲン量の検知システムを発見〜脂肪燃焼との関係を解明、肥満治療へ一歩前進〜(筑波大学 2013年8月13日)
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報