糖尿病セミナー
23. 口の中の健康
2011年8月 改訂
どうすればよいのでしょう
それでは、口の中の健康を保つ秘訣をご紹介しましょう。それは、なによりも「歯をよく磨くこと」、そして「より良い血糖コントロールをめざすこと」です。歯磨きのポイント
物理的に歯垢を取る歯垢の除去には物理的な方法が一番効果的です。液体の口内洗浄液には歯垢が取れやすくする作用がありますが、うがいだけでは取れません。ブラシを使った物理的な歯磨きが必須です。磨き残しなくきちんと磨くには、最低1回10分はかかります。義歯(入れ歯)もしっかり清掃しましょう。
物を食べたらその都度なるべく早く歯を磨くのがベストです。それが無理なら1日1回、徹底して磨いてください。その場合の歯磨きのタイミングは、夜、寝る前です。睡眠中は唾液が減って自浄作用がなくなり歯垢がこびりつきやすくなるので、その防止には寝る前の歯磨きが効果的なのです。


歯ブラシは小型で毛あしが長く、毛は硬めで弾力性のあるものが歯垢除去に効果的です。ただし血糖コントロールが悪い人では、毛が硬すぎると、歯肉が傷ついたとき細菌に感染することもあるので、コントロールを改善するまでは、毛がやわらかめのものを使います。
最近、電動歯ブラシが普及してきましたが、ヘッド部分が古くなったまま使っている人が少なくありません。毛あしが開いてきたら早めにヘッドを交換しましょう。また、電動でも歯の間の細かい部分の歯垢はとれません。歯間ブラシなどによる歯の間磨きは必要です。
正しい歯の磨き方
効果的なブラッシングの仕方は、自分にあった方法を歯科医師に相談するのがよいでしょう。ここでは、だれでもできて、清掃効果の高いスクラッビング法*という方法を紹介します。
*スクラッビング法=ブラシで床を掃除(英語のscrub)するのに似ていることから名付けられた歯磨き法
効果的なブラッシングの仕方は、自分にあった方法を歯科医師に相談するのがよいでしょう。ここでは、だれでもできて、清掃効果の高いスクラッビング法*という方法を紹介します。
*スクラッビング法=ブラシで床を掃除(英語のscrub)するのに似ていることから名付けられた歯磨き法
歯磨きとは「歯の間磨き」
歯垢が溜まりやすいのは、歯の間の隙間や歯と歯肉の間です。歯の表面だけをブラシでなでて歯磨きをしたと勘違いしている人がいますが、歯磨きとは「歯の間磨き」だと思って、歯垢が溜まりそうな所をよく掃除しましょう。1日に1回は歯間ブラシや糸ようじなどで細部に溜まった歯垢を除去します。
歯磨き剤の清涼感に惑わされない
歯磨き剤を使うと、よく磨けていなくてもすっきりした清涼感を得られます。そんな清涼感に惑わされ、磨き残しをしては大変です。それに、歯磨き剤は歯が変色するのを防止する効果がありますが、使い過ぎると歯を磨耗したり、歯肉を傷つけてしまいます。歯磨き剤なしでも歯垢の除去は十分できますので、使い過ぎに注意しましょう。
年3〜4回以上は検査を受けましょう

禁煙しましょう
たばこを吸う人は、吸わない人より歯周病になりやすいことが明らかになっています。たばこは糖尿病の治療にも悪影響を及ぼしますので、ぜひ禁煙してください。
生野菜を食べ、甘いものは控えめに
生野菜を噛み砕くと歯の自浄作用が高まり口の中の清潔に役立ちます。野菜類は糖尿病の食事療法のためにも必要ですので、積極的に食べるようにしましょう。逆に、糖分の多いものは歯垢の蓄積を促しますので、甘いものは控えめにしましょう。なお、満腹感を得るために食事の最初に生野菜を食べる人もいますが、歯の自浄効果のことを考えて、最後にも食べることをおすすめします。
コンテンツのトップへ戻る ▶
糖尿病3分間ラーニング 関連動画
糖尿病3分間ラーニングは、糖尿病患者さんがマスターしておきたい糖尿病の知識を、 テーマ別に約3分にまとめた新しいタイプの糖尿病学習用動画です。
- 01. 糖尿病とは「基礎編」
- 02. 食事療法のコツ(1) 基礎
- 03. 運動療法のコツ(1) 基礎
- 04. 高齢者の糖尿病
- 05. インスリン療法(2型糖尿病)
- 06. 血糖自己測定とは
- 06_1. 生活の中にどう生かす血糖自己測定 『生活エンジョイ物語』より
- 07. 肥満と糖尿病
- 08. 小児の糖尿病(1) 基礎
- 09. 薬物療法(経口薬)
- 10. 糖尿病生活Q&A
- 11. 糖尿病用語辞典(より簡潔に)
- 12. 病気になった時の対策 シックデイ・ルール
- 13. 結婚から、妊娠・出産
- 14. 糖尿病による腎臓の病気
- 15. 糖尿病による失明・網膜症
- 15_1. 眼科医からみた失明しないためのアドバイス 『生活エンジョイ物語』より
- 16. 糖尿病と脳梗塞・心筋梗塞
- 17. 足の手入れ
- 18. 糖尿病による神経障害
- 18_1. 糖尿病からの危険信号神経障害 『生活エンジョイ物語』より
- 19. 糖尿病の検査
- 20. 低血糖
- 21. 食事療法のコツ(2) 外食
- 22. 糖尿病の人の性
- 23. 口の中の健康
- 24. 動脈硬化と糖尿病 メタボリック シンドローム(代謝症候群)
- 25. 糖尿病と感染症
- 26. 食事療法のコツ(3) 腎症のある人の食事
- 27. 糖尿病と高血圧
- 28. 小児の糖尿病(2) 日常生活Q&A
- 29. 運動療法のコツ(2) 合併症のある人の運動
- 30. 骨を丈夫に保つには
- 31. 痛風・高尿酸血症と糖尿病
- 32. 糖尿病予備群
- 33. 小児2型糖尿病
- 34. 糖尿病とストレス うつとの関連、QOLの障害