ニュース
2016年07月01日
1型糖尿病の元Jリーガー・杉山 新さんのブログがスタート!
- キーワード
- 1型糖尿病 インスリンポンプ/CGM 医薬品/インスリン 糖尿病ネットワーク
杉山 新ブログ「1型糖尿病と生きるー挑戦を希望にー」 ▶
インスリンポンプ情報ファイル ▶
プレスリリース(PDF) ▶
杉山さんは、柏レイソルでプロサッカー選手としてのキャリアをスタート。2003年に移籍したヴァンフォーレ甲府で徐々に出場機会が増えるも同年、1型糖尿病を発病し戦力外通告を受けます。絶望の淵でなんとか練習生としてチームに帯同。療養生活とサッカーの両立に苦しみながらも、3カ月の練習生期間を経て実力でプロ契約を勝ち取りました。以来、2015年2月に現役引退するまで大宮アルディージャ、横浜FC、FC岐阜と10年以上にわたり活躍し続けました。現役引退後は、指導者としての第二のサッカー人生を送るなか、1型糖尿病の認知を広める活動にも精力的に参加されています。
今回のブログは、杉山さんの生活を通して同じ病気に悩む患者さんたちへ挑戦への勇気と希望を与えたいという想いに、糖尿病ネットワークが賛同。杉山さんと糖尿病ネットワークのコラボ企画が、ブログという形でスタートしたものです。また、同ブログと連動した連載企画が進行中。糖尿病ネットワーク「インスリンポンプ情報ファイル」で紹介していきますので、こちらもお楽しみに。
「1型糖尿病への理解を広める活動を通して、子どもたちに最も人気のスポーツであるサッカーを、1型糖尿病の子たちにも楽しんでもらいたい!子どもたちに勇気を与えるきっかけを作りたいんです。子どもたちや親御さん、糖尿病医療に携わる医療従事者、学校の先生や養護教諭の先生にもぜひブログを読みに来ていただき、この病気に対する情報交流の場になれば嬉しい」と語る杉山さん。インスリン療法を行いながら第二のサッカー人生を送る杉山さんの日常生活、Jリーガーだった頃の経験や思いを発信していきます。
1型糖尿病は、2型糖尿病のような生活習慣病とは異なりインスリンが出ない先天的な難病です。小児、若年発症が多く、この病気にかかった子どもたちは自分でインスリン注射を打って生活しています。近年は、杉山さんのようにインスリンポンプ(携帯型のインスリン注入ポンプを用いてインスリン製剤を皮下に持続的に注入する治療法)を利用している人も増えています。
2015年に糖尿病ネットワークが1型糖尿病をもつ小学生を対象に行った「小児1型糖尿病患児の治療環境に関するアンケート調査」によると、親御さんから担任の先生へ病気のことを話すことはあっても、クラスメイトへ話すことは少なく、病気に対して校内での認知が低いため低血糖になっても「なんとか自分で対処している」と答えた子は半数に及びました。インスリン注射は保健室やトイレで打っている子が多く、いじめを受けた経験者は4割。このような現状からも、やはり激しいスポーツを避ける子、スポーツ選手になる夢を最初から諦めてしまう子は少なくないと思われます。
杉山 新ブログ「1型糖尿病と生きるー挑戦を希望にー」 ▶
インスリンポンプ情報ファイル ▶
1型糖尿病について ▶
小児1型糖尿病患児の治療環境に関するアンケート調査 ▶
プレスリリース(PDF) ▶
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減