ニュース
2012年12月06日
肥満メカニズムを発見 褐色細胞の働きに着目
- キーワード
- 医療の進歩
東北大学の山田哲也准教授らの研究グループは、過食によって肝臓で糖代謝が高まると、肝臓から脳、褐色脂肪細胞へと神経シグナルが伝わり、カロリー消費が抑えられることを発見した。この仕組みが肥満を引き起こしているとみられる。今後、肝臓から脳へのシグナルを改善することが可能になれば、2型糖尿病やメタボリックシンドロームの予防・治療法の開発につながることが期待できるという。
脂肪細胞には、白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞のまったく働きの異なる2種類の細胞がある。白色脂肪細胞は、皮下や内臓の周囲など、体全体に広く分布する。エネルギーの過剰摂取に伴い白色脂肪細胞に脂肪が蓄積されて細胞が肥大する。
一方、褐色脂肪細胞では、白色脂肪細胞とは逆に、脂肪が燃焼される。褐色脂肪細胞は、首周り、脇の下、肩甲骨の周り、腎臓などに存在し、ミトコンドリア量が多いため、褐色をしている。このミトコンドリアにある熱産生タンパク質により、余分なエネルギーが熱に変換されて放出される。
東北大学の山田准教授や片桐秀樹教授らの研究グループは、これまでの研究で、栄養過多になると褐色脂肪によるカロリー消費が活発になり、すぐには体重が増えないようにする仕組みがあることをあきらかにした。
しかし、この仕組みが十分に機能すれば、理論的には、過食があっても肥満はおこらないはずだ。実際には、肥満者の数は世界的に増加しており、糖尿病の食事療法がうまくいかないという患者も多い。また肥満者においては、褐色脂肪の働きが悪くなっているという研究報告もあり、そのメカニズムは解明されていなかった。

食物の糖分を取り込む肝臓に着目し、遺伝子操作で糖分を取り込みやすい肝臓をもったマウスを作った。このマウスでは、通常の食事量でも肝臓から脳に神経シグナルが伝達されたことで、褐色脂肪細胞の働きが抑えられ、体重が増えた。
このマウスの肝臓から脳に伝わる神経の一部を切断すると、褐色脂肪細胞の働きは抑制されなかった。体に備わった「備蓄システム」が、肥満のなりやすさの違いの要因になっていることが解明されたことで、山田准教授は「カロリー消費の調節によって、肥満やメタボを改善するという、新しい視点からの予防・治療法の開発につながる可能性がある」と話している。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報