ニュース
2009年08月27日
医療現場の「ヒヤリ・ハット」過去最多の22万件
- キーワード
- 1型糖尿病 医療の進歩 血糖自己測定(SMBG)
厚生労働省は2001年10月からヒヤリ・ハット事例を収集・分析し、その改善策など医療安全に資する情報を提供する「医療安全対策ネットワーク整備事業(ヒヤリ・ハット事例収集事業)」を開始した。2004年度からは、日本医療機能評価
医療機関からの自主的な報告がこの調査の基盤で、多くの医療機関で事例を共有して、事故を未然に防いでいこうというのが目的となる。同機構は事例数が過去最多となったことについて、「軽微な事例を報告する姿勢が定着したからで、医療の質が低下しているわけではない。安全に関する意識の高まりがあらわれている」としてい
ヒヤリ・ハット事例でもっとも多かったのは、薬の「処方・投薬」(4万6,952件、21.0%)で、次いで「ドレーン・チューブ類の使用・管理」(14.3%)、「療養上の世話」(8.4%)、「検査」(5.8%)と続く。原因別では、薬剤名などの「確認不十分」(14万321件、24.4%)、「観察不十分」(12.6%)、「判断の誤り」(8.3%)などのミスが目立つ。
糖尿病療養に関しては、インスリンの単位数を誤認し過量投与となった事例が報告された。この事例では、患者の低血糖状態が持続したためインスリンの量を確認したところ、通常の10倍量を投与していたことが分かった。その他にも、血糖自己測定器のセンサーを指定のものと取り違えて測定し、間違った測定値が表示された事例。採血用穿刺器具の不適切な使用に関連した事例。腹膜透析を行っている患者に血糖測定を行い、測定器の測定法の違い(GDH法とGOD法)によって血糖値が高値を示し、インスリンを過量投与した事例―
当事者の職種でもっとも多かったのは「看護師」(70.4%)、もっとも多い発生場所は「病室」(55.3%)。看護師は医療の最前線で、医師と並び医療サービスの最終的な提供者であることが多いので、医療システム上の問題を反映しやすいとも考えられる。
医療事故情報収集等事業(財団法人日本医療機能評価機
平成20年年報(PDFファイル)
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減