ニュース
2009年08月25日
レベミルの安全性プロファイルを確認「がんのリスクを高めない」
持効型溶解インスリンアナログ製剤「レベミル」(一般名:インスリン デテミル)について、中間型インスリンに比べがん(悪性腫瘍)のリスクを高める兆候は認められないとする、21の臨床試験のメタ解析をもとにした研究結果が発表された。
「レベミル」は、1日1回投与*でほぼ1日にわたって血糖降下作用が持続する持効型溶解インスリンアナログ製剤。他の基礎インスリン製剤に比べ投与ごとの血糖降下作用のばらつきが少ないことや、空腹時血糖値を安定させること、夜間低血糖の頻度を高めることなく、朝食前空腹時血糖値を低下させることが特徴となる。レベミルは、欧州では2004年、米国では2005年に承認され、日本でも2007年に発売された。 インスリンが細胞膜にあるインスリンと結合する部分(受容体)へ結合すると、血液中のブドウ糖がその細胞に取り込まれ血糖値が下がる。インスリン製剤を注射する治療法であるインスリン療法は、この血糖降下作用により血糖コントロールを行っている。一方、インスリンはIGF-I(インスリン様成長因子-I)受容体にも結合する。IGF-1は細胞増殖、成長促進など、さまざまな働きをする因子で、IGF-Iの働きが活発になると悪性腫瘍を増殖させるおそれがある。 「レベミル」は、インスリン受容体に比べたIGF-1受容体への相対的な親和性がヒトインスリンと同程度か低いという要件を満たしたうえで開発されている。ノボ ノルディスクの発表によると、レベミルについては、承認の取得以降、安全性の調査監視(モニタリング)を厳格に行っており、現在までに悪性腫瘍の発生率が増大する兆候は認められていないとい
*他のインスリン製剤との併用において投与回数を1日2回にする用法・用量も承認を取得。
ノボ ノルディスク ファーマ(株)
このページの記事はノボ ノルディスク ファーマ(株)が2009年8月20日付で発表したプレスリリースを参考にしています。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
1型糖尿病の関連記事
- 「糖尿病とともに生活する人々の声をきく」開催報告を公開 医療従事者と患者が活発に対話 日本糖尿病学会
- インスリンを飲み薬に 「経口インスリン」の開発が前進 糖尿病の人の負担を減らすために
- 1型糖尿病の人の4人に1人が摂食障害? 注射のスキップなど 若年だけでなく成人もケアが必要
- 1型糖尿病の根治を目指す「バイオ⼈⼯膵島移植」 研究を支援し「サイエンスフォーラム」も開催 ⽇本IDDMネットワーク
- 1型糖尿病患者に「CGM+インスリンポンプ」を提供 必要とする人が使えるように 英国で5ヵ年戦略を開始
- 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って
- 日本IDDMネットワークが「1型糖尿病医療費助成事業」を開始 25歳までの成人の1型糖尿病患者の医療費を助成
- 1型糖尿病の人が「糖質制限ダイエット」に取り組むと血糖値が改善 極端な糖質制限は勧められない
- 1型糖尿病の新しい治療法を開発 インスリンを産生する膵臓のβ細胞を保護
- 1型糖尿病の小児患者のインスリン分泌能の低下を抑制 インスリンを産生するβ細胞を保護