ニュース
2008年03月14日
生活習慣病対策を本格化 糖尿病調査を実施 [香川]
- キーワード
肥満の割合は年々増えており、肥満指数(BMI)で25以上の肥満とされた県内の成人男性は33%で、5年前より4.9ポイントも増加した。女性は23%で、いずれも全国平均よりも高かった。
道路事情が良いために、近距離でも車を使う人が多い。2004年度に国土交通省がまとめた全国輸送機関の利用状況によると、乗用車で移動する人の割合は91%で、全国平均を20ポイントも上回っている。
「歩く機会が少ないため運動不足になっている」と分析しており、歩き通勤の奨励や、運動習慣を定着させるためのモデル事業を始めるなど、県民の生活習慣改善を強力に支援したい考えだ。運動奨励のシンボルマークやキャッチフレーズをつくり、健康づくりを勧めるイベント開催なども計画している。
県民の食生活では改善がみられる。脂肪エネルギー比率は25%未満で全国平均より低く、望ましい割合(20〜25%)になっている。食塩の摂取量も、高血圧を予防するために望ましいとされる1日10g未満に近づいている。同県には歴史や風土に育まれたさぬきの豊かな食文化があり、「伝統的な食文化をいかしながら、健康的な食習慣の定着をはかりたい」としている。
メタボリックシンドロームや肥満は2型糖尿病の増加と関連が深い。厚労省が2005年に行った糖尿病実態調査では、県内の10万人当たりの糖尿病死亡者数は14.3人で、全国都道府県別でワースト4位だった。
そこで、香川県医師会、日本糖尿病学会中国四国支部、日本糖尿病協会香川県支部などは2006年に「県糖尿病対策推進会議」を設立し、糖尿病の予防や対策を推進している。糖尿病の一次
かがわ健康福祉情報ネットワーク
香川県糖尿病対策推進会議(香川県医師会)