ニュース
2008年02月18日
インドでも糖尿病が急増 アジア人は糖尿病になりやすい
- キーワード
国際糖尿病連合(IDF)の予測

クルマやバイクが普及している
シャラッド・ペンデセイ博士
国際糖尿病支援基金が支援している
インドの糖尿病患者たち
大多数の患者は高い医療費を支払えない
わが友、糖尿病-インドへの旅
ナグプールでも富裕層向けの高級飲食店、ファーストフード店などが増えており、野菜を多くとる伝統的な食生活が失われ、油や肉など脂肪の摂取が増えている。また、自動車やバイクの普及といった移動手段の変化や、機械化による身体活動量の低下も影響している。
ペンデセイ博士は、月間約3,500人の糖尿病患者を診療している。ほとんどの患者は3カ月ごとの診察であり、診察している患者総数は約1万500人、うち1型糖尿病は約300人。「2型糖尿病でインスリン療法が必要な患者は少なくない」という。
都市化が進むナグプールには、地方から出てくる人も多い。都会生活のストレスは地方出身者の糖尿病の発症増加の一因となっている。ペンデセイ博士は「医療体制が整備されていないことが、糖尿病患者の置かれた状況をより厳しくしている」としている。
インドの保健・医療システムは、糖尿病など経済の発展にともない急増した病気に対応できていない。インドでは一部の富裕層を除き、人口の約85%は1日の収入が2ドル以下の貧困者で、医療費はすべて自己負担が原則だという。
しかし、平均的な糖尿病治療費用は、インスリン療法を必要とする患者で年間180ドルから350ドル、そうでない場合でも約70ドル前後で、ほとんどの患者にとって高価だ。そのため十分な治療を受けられず、死亡率や合併症の発症率がきわめて
![]()
国際糖尿病支援基金ホームページでは、同基金の活動内容や、途上国の糖尿病医療をめぐる現状を紹介している。
|
ドリームトラストは、インドの1型糖尿病患者の医療費や、医療機関に通院するための交通費などを肩代わりする「スポンサー」を国内外で募っている。スポンサー集めは1995年に始められ、支援している患者数は2007年に750人を超え、うち395人は子供だという。
スポンサーは英国、オーストラリア、オーストリア、スイス、ドイツ、米国と世界的に広がっており、日本でも森田さんら国際糖尿病支援基金の活動により、10人の患者を支援している。
スポンサーになる費用は1口3万6,000円で、糖尿病の子供1人、1年分の医療費に相当する。月収が3000円から2万円の家庭からみると、大きな支援となる。
森田さんは「途上国の糖尿病患者を救う取り組みは、真に社会的な還元になる。患者を含む糖尿病に関わるさまざまな人々や組織が協力し貢献できることがたくさんある」と話している。