ニュース
2007年08月29日
先発薬と後発薬のどちらを選ぶ -日本医師会の発表から-
- キーワード
日本医師会は、「グランドデザイン2007―国民が安心できる最善の医療を目指して― 」をまとめ、29日に記者会見で発表した。
日本では公的保険に加入し保険料を支払っていれば、窓口負担だけで医療機関を受診できる。公平で平等な医療制度が維持されており、日本人の平均寿命の向上に大きな役割を果たしたといえる。しかし、特に高齢社会を迎えた現在では、増え続ける医療費を抑えるための施策が必要とされている。 そこで日本医師会は、今年の4月にグランドデザインの「総論」を発表し、今回は「各論」を
価格の安い後発医薬品で医療費を節減
医療機関で処方される医薬品には、新たに開発され承認を受けた先発医薬品と、先発医薬品と成分が同じレベルで効能・効果、用法・用量も変わらないとされる後発医薬品(ジェネリック医薬品)とがあ良質な医薬品の提供と医療費の抑制を両立したい
しかし、現状をみると後発医薬品の利用は進んでいない。厚労省は2006年度の診療報酬改定で、処方せんに「後発医薬品への変更可」というチェック欄を設け、医師が署名や捺印をしている場合は、患者の意思を確認したうえで後発医薬品に変更できる仕組みを導入した。しかし導入後の調査によると、医師の署名などがあったのは薬局が1ヵ月に受け付けた処方せんの17.1%にすぎなかった。
医師が後発医薬品の品質、安全性、有効性に対して不安感を抱いていることを、日本医師会は指摘している。2006年に実施した調査では、後発医薬品の「品質」について53.8%、効果について68.8%が「問題があり」と答えている。効果について問題ありとした回答の中には、「効果がないと患者さんが指摘した」、「効果がないので先発品に戻した」という意見もあった。
日本医師会は、医師が安心して後発薬を処方するために、現在の後発薬が先発医薬品との同等性試験だけで承認されているのは不十分だとし、後発医薬品について患者自己負担の軽減につながるといった経済的メリットばかりが強調されていると指摘してい[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所