ニュース
2006年08月03日
政管健保の生活習慣病健診 受診率の地域差は2.7倍
- キーワード
|
政府管掌健康保険(政管健保)は、政府が事務手続きを含めた運営を行う健康保険で、健康保険組合が設立されていない会社で働く人が加入する。大企業中心の組合健康保険とは形態が異なり、運営は社会保険庁が行っている。
40歳以上の加入者の受診率が高かった都道府県は、(1)高知県(44.3%)、(2)島根県、大分県(いずれも43.8%)、(3)新潟県(42.6%)、(4)沖縄県(42.4%)の順。
低かったのは、(1)大阪府(16.4%)、(2)埼玉県(22.8%)、(3)栃木県(23.5%)、(4)千葉県(23.7%)の順。*
社会保険庁は「生活習慣病予防健診の受診率の低い都道府県については、受診していない人に働き掛けるなどの受診率向上策を実施したい」としている
医療制度改革に伴い、2008年度に新たな高齢者医療制度が導入されることが決まった。現在は社会保険庁が運営しているが、公法人である全国健康保険協会が後継組織となる。各都道府県の負担金は、健診の実施状況が良好であれば減額、悪化すれば増額することになっている。
* 健康診断の実施は労働安全衛生法で事業主に義務付けられており、職場の健診を受けているケースが多く、実際の受診率はこれより高いとみられる。●詳細は社会保険庁のサイトへ
第22回政府管掌健康保険事業運営懇談会