ニュース

2006年08月01日

「腹時計」は脳にあった 新しい治療開発の可能性も

キーワード
 食行動を制御する「腹時計」の場所を特定したという研究成果を、科学技術振興機構(JST)が発表した。マウスを使った実験で明らかにしたもので、米科学アカデミー紀要(電子版)に発表された。

 ヒトを含むすべての哺乳動物は、さまざまな行動パターンを約24時間周期で制御する「体内時計」をもつことが知られている。1日の睡眠や行動は、光に対応してリズムを調節する「光同期性クロック」と呼ばれる体内時計で制御されている。海外旅行などでこれが一時的に乱れて起こる現象がいわゆる“時差ぼけ”だ。

 この体内時計は視神経に直結しており、外界からの光の変化に同期する。例えばマウスなど夜行性の動物では、「夜に餌を探して昼は寝る」という行動パターンを作り出している。マウスは昼の決まった時間にだけ餌がある状態におかれると、昼夜を逆転して行動するようになる。

 研究チームは、通常の環境で飼育したマウスと、日中しか餌を食べられない環境においたマウスから脳を取り出し、生体リズムを調整する中枢機構である時計遺伝子の24時間発現パターンをあらゆる部位で比較した。

 その結果、「視床下部背内側核」と呼ばれる部位で、昼間制限給餌下でのみ時計遺伝子が24時間周期でスイッチオン・オフすることを発見した。給餌するはずの時間に餌を与えなくても、このパターンは2日間維持されたという。

 睡眠時間や食事の時刻などの生活習慣と、肥満やメタボリックシンドロームの発症との間に密接な関係がある。肥満や糖尿病の患者では、総摂取エネルギー量の半分以上を夜に摂取する夜間摂食症候群の割合が高くなることなどが知られている。

 今回の研究は、腹時計が脳内のどこにあるかを突き止めたことで、食欲や食行動への影響を解明し、糖尿病など生活習慣病の治療法や薬の開発につながる可能性があると期待されている

●詳細は科学技術振興機構のサイトへ
 脳内にあった「腹時計」

[ DM-NET ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲