ニュース
2011年11月08日
糖尿病と脳卒中 糖尿病は脳梗塞の発症リスクを上昇させる JPHC研究
- キーワード
- 糖尿病合併症

糖尿病の人が血糖コントロール不良の状態が続くと、大血管と微小血管の障害が引き起こされやすくなる。動脈硬化も進展し、脳梗塞の発症にもつながる。糖尿病がラクナ梗塞発症、塞栓性脳梗塞、アテローム性脳梗塞の危険因子となることが、「多目的コホート(JPHC)研究」の大規模調査であきらかになった。
血糖コントロール不良の状態が続くと血管障害が
従来の疫学研究で、糖尿病により脳梗塞の発症と死亡リスクが上昇することが示されているが、脳梗塞を病型別に調べ、糖尿病との関連を詳細に分析した大規模な疫学研究は少ない。
脳梗塞には、脳の細い血管が詰まる「ラクナ梗塞」、脳や首の太い血管が動脈硬化になり血栓で詰まる「アテロ―ム性脳梗塞」、心臓にできた血栓が流れてきて脳の太い血管が詰まる「塞栓性脳梗塞」の3タイプがある。日本人の脳梗塞の特徴として、アテロ―ム性脳梗塞が少なく、ラクナ脳梗塞が多いことが挙げられる。
日本人を対象に糖尿病と脳梗塞の病型別の関連を検討したJPHC研究により、糖尿病は微小血管障害としてのラクナ梗塞発症につながるとともに、大血管障害として塞栓性脳梗塞、アテローム性脳梗塞の危険因子になることが初めて示された。
糖尿病群で脳梗塞の発症リスクが増加
JPHC研究のチームは、岩手、秋田、長野、沖縄、茨城、新潟、高知、長崎、沖縄の9保健所管内に在住し、循環器病やがんと診断されていない40〜69歳の男女約3.6万人を対象に調査した。研究開始時とその5年後の調査で、空腹時(最後の食事から8時間以上経過)あるいは随時血糖の結果から、血糖正常群、境界群、糖尿病群の3群に分類した。
血糖正常群は空腹時血糖値100mg/dL未満、随時血糖値140mg/dL未満、境界群は空腹時血糖値100〜125mg/dL、随時血糖値140〜199mg/dL、糖尿病群は空腹時血糖値126mg/dL以上、随時血糖値200mg/dL以上、あるいは糖尿病治療中の者とそれぞれ定義した。
2004年までの平均12年間を追跡し、全脳卒中と病型別脳卒中発症のハザード比を検討した。年齢、空腹有無、肥満度、最大血圧値、降圧剤服薬有無、血清総コレステロール値、HDL-コレステロール値、中性脂肪値、喫煙、飲酒、地域を調整し解析した。
追跡期間中に、526人の脳梗塞(ラクナ脳梗塞 259人、アテロ―ム血栓性脳梗塞 91人、塞栓性脳梗塞 140人)が確認された。男女ともに血糖正常群に比べ、糖尿病群において、全脳卒中と脳梗塞の発症リスクが高く、全脳卒中と脳梗塞発症に対する年齢、他の交絡因子を調整したハザード比は、男性でそれぞれ1.64(1.21-2.23)と2.22(1.58-3.11)、女性で2.19(1.53-3.12)と3.63(2.41-5.48)だった(多変量調整ハザード比)。
ラクナ梗塞、塞栓性脳梗塞、アテロ―ム性脳梗塞の発症リスクが増加

Stroke. 2011 Sep;42(9):2611-4. Epub 2011 Aug 11.
多目的コホート研究(JPHC Study)(国立がん研究センター がん予防・検診研究センター)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防