ニュース
2011年07月06日
「肥満から糖尿病」をストップ 糖尿病発症のカギとなる“AIM”
- キーワード
- 医療の進歩


「Cell Metabolism」表紙
通常のマウスでは、肥満にともない血中のAIMの濃度が上昇し、脂肪組織に蓄積した中性脂肪を分解することで、体全体の肥満の進行が妨げられるという。肥満が進展するとAIMがたくさん作られ、脂肪滴を溶かすことで“これ以上太るな”という作用が引き起こされると考えられている。
AIMの働きを抑えられていると、肥満が亢進しても糖尿病や動脈硬化に進行しないという。研究では、AIMを作れなくしたマウスに高カロリーの餌を与え、過度に肥満させても、脂肪組織に免疫細胞が呼び寄せられることはなく、慢性炎症も起こらず糖尿病も発症しないことを確かめた。このマウスでは動脈硬化も抑えられていた。
宮崎教授は、AIMをコントロールすることが糖尿病などの生活習慣病の抑制に効果的だとしている。「血中のAIM濃度が低い肥満の初期では、AIM自身により肥満を抑制できる。肥満が進行し血中AIM濃度も高くなっており、糖尿病や動脈硬化の危険性が高い状況では、AIM阻害剤を使い発症を阻止できる」と述べている。
研究は「米国科学アカデミー紀要」電子版7月4日発行号に発表された。

肥満から糖尿病や動脈硬化への橋渡しメカニズムを解明―脂肪融解タンパク質AIMの阻害による、肥満から生活習慣病への進行を阻止する画期的な薬剤開発の可能性―(東京大学大学院医学系研究科 2011年7月5日)
Macrophage-Derived AIM Is Endocytosed into Adipocytes and Decreases Lipid Droplets via Inhibition of Fatty Acid Synthase Activity
Cell Metabolism, Volume 11, Issue 6, 479-492, 9 June 2010.
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報