私の糖尿病50年-糖尿病医療の歩み
59.糖尿病の病期
1. 病気の分類
diseaseはdesaise由来のアングロフレンチで、easeと反対の意味であり、disorderはラテン語のõrdõ(秩序、順序)でないことで、心身機能の不調、障害を意味する。maladyはフランス語由来でmal(悪い、不完全な)状態であり、illnessのillはwellの反対語で、sickはsuckとの共通語に由来し、古代ゲルマン人は悪魔に吸いこまれて病気になると思っていたことに由来するという。
古代には、中医学の証のように、ギリシャ医学でも症状を区別して治療することが行われ、疾患として区別する考えはなかった。したがって疾患を分類するという考えもなかったわけである。
自然界の物を分類し整理したのはアリストテレスであり、自然界の物に命名する方式を考えたのはCarl von Linne(1707-1778)である。リンネの生家には姓がなかったが近く菩提樹があったことからLindeliusと名のり、そしてリンネになった。
リンネは婚約者の父の援助でオランダのHarderwijk大学で医学を学び、1735年にSystema Naturaeを出版した。45×58cmの2つ折判8枚に動植物を一覧表として列記したもので、版を重ねるごとに内容を増した。このようにして彼の2名法(binomial nomenclature)が拡がった。ストックホルムで開業した後、1741年にUppsala大学の医学と植物学の教授になった。リンネは疾病を11群325種に分類した。
19世紀になり疾病の国際統計が行われるようになり、現在のように国際疾病分類がDRG/PPSにも利用されるようになった。
2. 病気の病期
疾病が分類され、その経過が観察されるにつれ、その経過が詳細に記述され、そして病期がいくつかに分けられるようになった。
疾病が急性伝染性のものであっても慢性伝染性のものであっても、症状や徴候の出現、消失などの経過はほぼ共通していることが明らかにされ、病期が区分されるようになった。
潜伏期、前駆期(prodromal stage)、発熱期、高熱期、休止期などである。また1期、2期、3期という分類も行われた。
3. 糖尿病の病期は
1970年代になってから糖尿病は1型と2型とに分けられるようになった。それまでは持発性糖尿病はすべて同じ原因で起こるものと漠然と考えられていた。そしてもっとも糖尿病らしいものは小児の糖尿病と考えられていたのである。おそらく高血糖状態が高度なことからそのように思われたのであろう。
1950年代よりprediabetesという概念が生まれた。糖尿病は次第に進行するので、逆の方を探ればprediabetic stageとなるわけである。高血糖にもなっていないが、何らかの異常はないだろうかと、各地で研究が行われた。筆者らが本シリーズ No.19 に記したように、両親とも糖尿病であると子供は50歳を超えると100%糖尿病になることから、そのような人たちはまさしくprediabetic stageにあるといえるわけである。筆者らはその時期にもいくつかの異常をみいだすことができた。
では糖尿病の病期はあったろうか。残念ながら糖尿病がどうにも救いようのない状態はKimmelstielとWilsonが1936年に記載した腎症の末期の状態であった。当時は降圧剤もなく、透析療法もなく、ただ拱手傍観するだけであった。尿蛋白が強陽性で高血圧、そしてしだいに増強する浮腫が起これば、そこからもう治せない状態と思う以外になかった。そこで漠然と末期と思っていたわけである。それから網膜症、腎症、特に腎生検による臨床像との対比が行われるようになって合併症の進行が区分されるようになった。
4. 合併症と続発症
われわれは網膜症、腎症などを合併症と呼んでいる。しかし医学事典でcomplicationをみると、Dorlandには「ほかの疾患と共存する疾患、同一患者に起こった2つまたはそれ以上の疾患の共存」とあり、Stedmanには「ある疾患そのものに起因するか、それと無関係な原因によるかを問わず、経過中に生じるその疾患の本質的ではない病的課程または事象」とある。
一方、sequelae(続発症、後遺症)をみるとDorlandには「ある疾患に続いてあるいはその原因として生じる病巣ないし影響」とあり、Stedmanには「病気の結果として続いている病的状態」とある。これからすれば現在われわれが糖尿病性合併症と呼んでいるものは糖尿病続発症と呼んだ方が妥当なのである。
5. 糖尿病(高血糖)合併症の3つの特徴
日本臨床内科医会では2000年の事業として、会員の診療している糖尿病患者の神経障害の有無を、アキレス腱反射、音叉による足内踝または外踝の振動覚、音叉の金属棒の冷たい部分を足背にあてて冷覚、爪楊枝で足の第一趾腹を突いて痛覚を調べる(すべて両側)、足部の潰瘍と切断の有無の観察と他の合併症に関する調査を行った。回収された1万2,860枚の調査表から記載不備のもの39枚を除外し、1万2,821例を解析対象とした。
6. 合併症と病期の区分
|
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。