私の糖尿病50年-糖尿病医療の歩み

19.発病する前に異常はないか

1.Prediabetesの研究
 1970年頃まで糖尿病の発病は(仮想の)糖尿病遺伝子の有無によってきまると考えられていた。したがって生まれてから発病するまでがPrediabetesで、GTT(糖負荷試験)が正常でも何か異常があるのではなかろうかと考えられていた。1933年すでにBixによって指摘された巨大児分娩はその1つのサインというのが通説であった。
 1954年にミシガン大学のS. FajansとJ. Connはコーチゾンを前日夜と当日朝に服用してからGTTを行い、GTTが糖尿病に増悪することから糖尿病を予測しうる可能性を報告した。この頃からPrediabetesという言葉がリバイバルして流行し、多くの人達がこの研究をはじめた。わが国では筆者らがプレドニゾロンGTTを実施した。ジョスリン・クリニックのCamerini-Davalos R. らは1963年にPrediabeticでは球結膜毛細血管、歯茎、皮膚の血管に異常がみられ、神経伝導速度にも異常を認めることなど豊富な知見を示した。当時は伝導速度の測定に針電極を神経に刺していたので、筋が収縮するたび毎に患者が痛がっているのを1960年に見学してきたのでそれを想い出しながら読んだ。彼は糖尿病の病期をprediabetes, latent chemical diabetes, chemical diabetes, overt or clinical diabetesの4期に分けた。
 1962、3年頃より名古屋大学第3内科山田弘三教授がprediabetesの研究グループを組織した。スポンサーはラスチノン(トルブタマイド)の販売元の興和新薬で、年2回位ほど名古屋に集まって研究成果を発表した。自由で活気に溢れた集会であった。prediabetic stageでも眼底所見が現れること(京府医大葛谷覚元助教授、筆者)や巨大児分娩(三村悟郎、平田幸正講師)など多くの知見が発表された。筆者は糖尿病の病期についてはCameriniの考えを参考にして表1のように考えてみた。

表1 糖尿病の進展の順序
時 期
1
2
3
4
5
特徴・定義
生化学的に異常の認められない時期
正常値をずれてはいるが糖尿病型にはならない時期
条件によっては糖尿病型となりうる時期
糖尿病状態と診断されるが可逆性の時期
明らかな糖尿病状態で不可逆性の時期
臨床診断
健康
健康
健康
無自覚性糖尿病
糖尿病
臨床症状
なし
(死産、流産、巨大児分娩、肥満)
1に同じ
1に同じ
(一過性糖尿
細小血管障害)
無症状のもの多し
(血管障害)
口渇、多尿など
(血管障害・ケトーシス)
GTT
正常
正常ないしは境界値
正常ないしは境界値
糖尿病型
糖尿病型
PGTT
陰性
陰性
陽性
陽性
陽性
最新医学 19:2042, 1964  PGGT:プレドニソロンGTT

表2 前糖尿病状態

1. Steroid-GTT 糖尿病(Laboratory prediabetes)
2. 糖尿病候補者 (Clinical prediabetets)
 a)
糖尿病になり易い既往歴または家族歴のあるもの
血縁者に糖尿病患者のあるもの
頻回の死産、流産、巨大児、奇形児を出産したもの
一過性糖尿(特に発熱、精神緊張時)
腎性糖尿
低血糖
再発性膵炎
内分泌疾患(催糖尿病ホルモン過剰のとき)
 b)
糖尿病に多くみられる理学的所見をそなえているもの
肥胖症
黄色腫
血管障害(網膜症、その他)
ノイロパチー
痛風
内分泌疾患

日内会誌 52,59,1963

 また前糖尿病状態はグルココルチコイド併用GTT(CGTT)で陽性となるものと、それ以外のものとを表2のように分けた。当時はGTTで糖尿病でなくCGTTで陽性となるものはprediabetesとされていた。このような目でみると当時のCGTTの成績は表3のようであった。

表3 糖尿病患者血縁者のグルココルチコイド併用GTT陽性率

報告者
(発表年)
 総 数
 陽性者
 %

 Conn & Fajans
(1961)
393
103
26
 West
(1960)
26
5
19
 Goto et al.
(1960)
17
6
35
 Bertrand & Gilbert
(1960)
46
23
50
 Lambert et al.
(1961)
47
12
26
 山形敞一ら
(1962)
104
37
36
 山口与一ら
(1963)
36
8
22
 仁木厚
(1963)
41
20
49
 Khatwa & Bibawi
(1963)
249
40
16

2.夫婦糖尿病の子供
 糖尿病の遺伝については1950〜60年代は劣性遺伝、優性遺伝、伴性遺伝などいろいろの説が提唱された。現在のMODY、ミトコンドリヤ遺伝子異常の病態をみてもMODYは優性遺伝、ミトコンドリヤ異常は伴性とみなされる可能性が考えられる。当時多くの支持を得ていたPincusとWhiteの単純劣性遺伝説によれば、「夫婦ともに糖尿病になった人達の子供は、糖尿病になる素因を持っている」ことになるので、筆者はそのような人達を探してみた。その目でみるとその組み合わせは決して少なくないことに気づいた。秋田赤十字病院の菅原眞博士は大家族を紹介して下さり、雪深い横手盆地に除蛋白液の入った試験管を2、30本持ってGTTに出掛けたこともあった。
 対象となる人達は自覚的に何も症状がなく、GTTで糖尿病になっていないか検査してほしいという人達であったので、日曜日に検査したことが多かった。当時はまだわが国でもGTTの判定基準がなく海外の文献や自分達の正常例の成績をもとに正常範囲や異常値をきめたものが多かった。筆者らは50gGTTを行っておったので2時間値120mg/dl 以下を正常とし、140mg/dl 以上を糖尿病と判定していた(当時はヨーロッパではこの基準が多く用いられていた)。その判定基準を用いると対象とした方々は年齢とともに糖尿病が増し、50歳以後は全例糖尿病と判定された。

図1 糖尿病の両親をもつ137例のGTTの成績(年齢別)
 これから両親とも糖尿病の場合にはGTTが正常であっても将来糖尿病となるので、prediabetesとみなすことができるとわかった。毎年のようにGTTを行ったが、日常生活に注意していても糖尿病に移行するのは申し訳なく、また進行を阻止する方法もないのが口惜しく思われた。

(2004年07月03日更新)

※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。

Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。

このページの
TOPへ ▲