ニュース
2024年09月27日
野菜などのポリフェノールは糖尿病・肥満リスクのある人の強い味方 ポリフェノールの最新情報
ポリフェノールは、植物性食品(野菜・果物・大豆・キノコ・ナッツ・カカオなど)に豊富に含まれている、苦み・渋み・色素・香りのもとになっている天然化合物。
ポリフェノールには抗酸化作用や抗炎症作用がある。ポリフェノールを多く摂取している人は、死亡リスクが30%低いという調査結果が発表された。
ポリフェノールの苦味による刺激が、糖尿病や肥満のリスクを低減させていることも、新しい研究で明らかになった。
ポリフェノールの抗酸化作用・抗炎症作用
ポリフェノールは、植物性食品(野菜・果物・大豆・キノコ・ナッツ・カカオなど)に豊富に含まれている、苦み・渋み・色素・香りのもとになっている天然化合物。コーヒーや緑茶などの飲みものにも、ポリフェノールは含まれている。 ヒトの体のなかに活性酸素が増えると、細胞が傷つけられるが、ポリフェノールには、この活性酸素の働きを抑える抗酸化作用がある。これまで、動脈硬化や糖尿病、肥満やメタボリックシンドロームなどを予防・改善する働きが報告されている。 ポリフェノールには抗炎症作用もある。血管に炎症があると、血管が狭くなり血液の流れが悪くなるが、ポリフェノールを摂取することで血管の炎症が軽くなり、血管が広くなるとみられている。ポリフェノールをとる食事スタイルは健康長寿につながる
加齢にともない増える慢性炎症の予防・改善に有用
ポリフェノールを含む野菜などを食べる食事スタイルは、加齢にともなう慢性疾患や炎症の予防・改善に有用であることが、英国のリバプール大学の研究でも示されている。 T細胞(Tリンパ球)は白血球の一種で、体内を循環して、細胞の異常や細菌などの感染を検出する働きをしている。 これらは、体の免疫反応での細胞間コミュニケーションを助けているが、炎症の重要な調節因子であるサイトカインのリンパ球による放出の調節を、ポリフェノールが高めていることを実験により突き止めた。 「炎症は体内で自然に発生しますが、長期間続いたり、重症化すると、病気を引き起こす可能性があります。慢性的な炎症は、心臓病、糖尿病、がん、アルツハイマー病など、多くの病気に関わっています」と、同大学老化・慢性疾患研究所のシアン リチャードソン氏は言う。ポリフェノールの苦味で糖尿病や肥満を予防・改善
野菜や果物などのポリフェノールの苦味による刺激が、耐糖能を改善し、糖尿病・肥満のリスクを低減させている可能性があることが、芝浦工業大学の新しい研究で明らかになった。
耐糖能は、血糖値を正常に保つためのブドウ糖の処理能力のことで、血糖値を下げるインスリンの分泌量が低下したり、インスリンが効きにくくなると、耐糖能異常が起こり血糖値が上昇しやすくなる。
ポリフェノールは、消化管にある苦味受容体を活性化し、耐糖能や食欲を調整するインクレチンなどの消化管ホルモンの分泌を促進することで、血糖値や満腹感を調整している可能性が示された。
インクレチンは、食事をとると腸から分泌されるホルモンで、膵臓からのインスリンの分泌を促したり、血糖を上げるホルモンであるグルカゴンの分泌を少なくする働きをしている。インクレチンにはGLP-1などがある。
「研究成果は、ポリフェノールの苦味刺激が、血糖値と食欲の調整を通じて、肥満や糖尿病のリスクを減少させる可能性を示しており、健康を維持するための新たな知見を提供するものです」と、研究者は述べている。
研究は、芝浦工業大学システム理工学部生命科学科の越阪部奈緒美教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Food Bioscience」に掲載された。
High Concentrations of a Urinary Biomarker of Polyphenol Intake Are Associated with Decreased Mortality in Older Adults (Journal of Nutrition 2013年9月)
What foods can help fight the risk of chronic inflammation? (リバプール大学 2016年5月16日)
Identification of (poly)phenol treatments that modulate the release of pro-inflammatory cytokines by human lymphocytes (British Journal of Nutrition 2016年3月17日)
Deciphering the Role of Bitter and Astringent Polyphenols in Promoting Well-Being (芝浦工業大学 2024年3月18日)
Sensory Nutrition and Bitterness and Astringency of Polyphenols (Biomolecules 2024年2月17日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- ハム・ソーセージ・ベーコンの食べすぎが糖尿病リスクを上昇 加工肉を食べるとがんリスクも上昇
- 糖尿病の治療をしっかり行うと歯周病も改善 糖尿病と歯周病は密接に関連 糖尿病の「医科歯科連携」とは?
- 【お酒を減らす3つの方法】アルコールの飲みすぎは糖尿病リスクを高める 仕事のストレスも原因に
- 野菜などのポリフェノールは糖尿病・肥満リスクのある人の強い味方 ポリフェノールの最新情報
- コーヒーや緑茶を飲む習慣が糖尿病や肥満のリスクを減少 日常生活に取り入れやすい健康習慣
- ストレスが糖尿病リスクを高める 職場のストレスも深刻 【ストレスを効果的に減らす2つの方法】
- 「糖質制限ダイエット」は糖尿病の人に良い? 糖質を減らすと血糖値が低下 食物繊維をしっかりとることも大切
- 木を植えると糖尿病や肥満のリスクが減少 地域住民の健康状態が改善 自然は体に良い
- 糖尿病の人の脳の老化を防ぐ 健康的な生活で老化を遅らせる 認知症リスクを減らすことが大切
- 糖尿病の人は「肉」を食べた方が良い? ヘム鉄は糖尿病リスクを高める ハムやソーセージなどの「加工肉」にご注意