ニュース
2024年09月27日
野菜などのポリフェノールは糖尿病・肥満リスクのある人の強い味方 ポリフェノールの最新情報

ポリフェノールは、植物性食品(野菜・果物・大豆・キノコ・ナッツ・カカオなど)に豊富に含まれている、苦み・渋み・色素・香りのもとになっている天然化合物。
ポリフェノールには抗酸化作用や抗炎症作用がある。ポリフェノールを多く摂取している人は、死亡リスクが30%低いという調査結果が発表された。
ポリフェノールの苦味による刺激が、糖尿病や肥満のリスクを低減させていることも、新しい研究で明らかになった。
ポリフェノールの抗酸化作用・抗炎症作用
ポリフェノールは、植物性食品(野菜・果物・大豆・キノコ・ナッツ・カカオなど)に豊富に含まれている、苦み・渋み・色素・香りのもとになっている天然化合物。コーヒーや緑茶などの飲みものにも、ポリフェノールは含まれている。 ヒトの体のなかに活性酸素が増えると、細胞が傷つけられるが、ポリフェノールには、この活性酸素の働きを抑える抗酸化作用がある。これまで、動脈硬化や糖尿病、肥満やメタボリックシンドロームなどを予防・改善する働きが報告されている。 ポリフェノールには抗炎症作用もある。血管に炎症があると、血管が狭くなり血液の流れが悪くなるが、ポリフェノールを摂取することで血管の炎症が軽くなり、血管が広くなるとみられている。ポリフェノールをとる食事スタイルは健康長寿につながる

加齢にともない増える慢性炎症の予防・改善に有用
ポリフェノールを含む野菜などを食べる食事スタイルは、加齢にともなう慢性疾患や炎症の予防・改善に有用であることが、英国のリバプール大学の研究でも示されている。 T細胞(Tリンパ球)は白血球の一種で、体内を循環して、細胞の異常や細菌などの感染を検出する働きをしている。 これらは、体の免疫反応での細胞間コミュニケーションを助けているが、炎症の重要な調節因子であるサイトカインのリンパ球による放出の調節を、ポリフェノールが高めていることを実験により突き止めた。 「炎症は体内で自然に発生しますが、長期間続いたり、重症化すると、病気を引き起こす可能性があります。慢性的な炎症は、心臓病、糖尿病、がん、アルツハイマー病など、多くの病気に関わっています」と、同大学老化・慢性疾患研究所のシアン リチャードソン氏は言う。ポリフェノールの苦味で糖尿病や肥満を予防・改善
野菜や果物などのポリフェノールの苦味による刺激が、耐糖能を改善し、糖尿病・肥満のリスクを低減させている可能性があることが、芝浦工業大学の新しい研究で明らかになった。
耐糖能は、血糖値を正常に保つためのブドウ糖の処理能力のことで、血糖値を下げるインスリンの分泌量が低下したり、インスリンが効きにくくなると、耐糖能異常が起こり血糖値が上昇しやすくなる。
ポリフェノールは、消化管にある苦味受容体を活性化し、耐糖能や食欲を調整するインクレチンなどの消化管ホルモンの分泌を促進することで、血糖値や満腹感を調整している可能性が示された。
インクレチンは、食事をとると腸から分泌されるホルモンで、膵臓からのインスリンの分泌を促したり、血糖を上げるホルモンであるグルカゴンの分泌を少なくする働きをしている。インクレチンにはGLP-1などがある。
「研究成果は、ポリフェノールの苦味刺激が、血糖値と食欲の調整を通じて、肥満や糖尿病のリスクを減少させる可能性を示しており、健康を維持するための新たな知見を提供するものです」と、研究者は述べている。
研究は、芝浦工業大学システム理工学部生命科学科の越阪部奈緒美教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Food Bioscience」に掲載された。
High Concentrations of a Urinary Biomarker of Polyphenol Intake Are Associated with Decreased Mortality in Older Adults (Journal of Nutrition 2013年9月)
What foods can help fight the risk of chronic inflammation? (リバプール大学 2016年5月16日)
Identification of (poly)phenol treatments that modulate the release of pro-inflammatory cytokines by human lymphocytes (British Journal of Nutrition 2016年3月17日)
Deciphering the Role of Bitter and Astringent Polyphenols in Promoting Well-Being (芝浦工業大学 2024年3月18日)
Sensory Nutrition and Bitterness and Astringency of Polyphenols (Biomolecules 2024年2月17日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」