ニュース
2014年11月24日
高齢者の運転能力を低下させる「白質病変」 事故防止の手かがりに
- キーワード
- 糖尿病合併症

その背景には、高齢者人口の増加だけでなく、高齢者特有の事情も影響している。高齢者に多い交通事故の原因は、アクセルとブレーキの踏み間違いやハンドル操作の誤りなどの「運転操作不適」や「安全不確認」などだ。
交通状況を早期に把握し、ハンドル、アクセル、ブレーキの3つの操作を状況に合わせて適切に操作できないと、自動車の運転は大きな危険が伴うものになる。
白質病変の多くは、部分的に血液が行き渡らなくなる虚血性病変だ。白質病変は、軽度であれば自覚症状がなく、脳機能障害や生活能力の低下もない。
しかし、重症の場合は、脳卒中やそれに伴って起こる脳血管性認知症の危険性が高くなるとされている。白質病変が出現する最大の要因は高血圧で、血圧をしっかり管理することが重要となる。
高知検診クリニック脳ドックセンター長も務める朴氏は、白質病変の進行と交通事故発生件数の増加に関連があると感じ、アンケート調査を10年間にわたり行っていた。
脳ドックを受けた約4,000人を対象に行った調査で、病変の有無と事故歴との関連を調べた。左右の脳に軽い白質病変がある人が交差点内で事故を起こすリスクは、病変のない人の3.36倍に増えることが判明した。
研究チームは今回の研究で、高知県の運転試験場で実験を行った。白質病変がある60歳以上の高齢者12人、全くない高齢者11人、健康な20代の若年者9人を対象に、同じコースで車を運転してもらった。
同乗した県警の試験教官が運転技能を採点した。コースを普通に周回する運転と、暗算をしながらの運転(歩行者や対向車など多くの情報を一度に処理するケースを想定)の2ケースを比較した。
白質病変は健康体の「G0」から、片側病変の「G1」、両側病変の「G2」、さらに進行すると「G3」「G4」に分類される。
G2に分類される軽度の白質病変と診断された高齢の運転者では、交差点における事故の比率が高かった。右折時のハンドル操作についても、脳に負荷がかかったとき、病変のある人の方が右折の滑らかさを失いやすいことが示された。
「症状がなく、生活上の能力が低下していないと考えられていた軽度の白質病変でも、運転能力に差があることが示された」「白質病変がある人は、車の運転で右折のような複雑な動作が苦手になる傾向がある」と、研究者は述べている。
「MRI画像のデータから自覚のない軽度な白質病変を発見すれば、交通事故を起こさないように、事前に安全な運転の指導ができるようになる可能性がある」と、研究者は指摘している。
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防