ニュース
2010年09月02日
インスリン産生するβ細胞が再生 1型糖尿病の新たな治療法に期待
1型糖尿病患者には、発症してから数十年のあいだ、インスリンを分泌するβ細胞が再生されている症例が含まれる可能性 があるとの知見が、ジョスリン糖尿病センターの研究者によって発表された。β細胞を保護する新たな治療法の開発が期待されている。
インスリン療法を50年続けられる秘密をさぐる研究
1型糖尿病は免疫機能が自分の体に対して働いてしまう「自己免疫疾患」によって、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞が破壊されて発病すると考えられている。日本人に多い2型糖尿病と異なり、生活習慣と関係なく、小児・若年期に発病することが多い。
ジョスリン糖尿病センターでは1972年から、インスリン療法を50年続けている1型糖尿病患者を対象に、長年の治療を称え表彰する「インスリン50年賞」を実施しメダルを贈呈している。研究者らは、50年賞を受賞したメダリストを対象に、長生きの秘訣をさぐるために「ジョスリン50年メダル研究」を実施した。結果は、米国糖尿病学会(ADA)の医学誌「Diabetes」オンライン版に8月10日付けで発表されβ細胞を保存し自己免疫を抑える治療法の開発
「多くの1型糖尿病患者の膵臓で、Cペプチドが陽性となる能力があるという結果が得られた。まだ機Residual Insulin Production and Pancreatic β Cell Turnover after 50 Years of Diabetes: Joslin Medalist Study
diabetes, Published online before print August 10, 2010, doi: 10.2337/db10-0676
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
1型糖尿病の関連記事
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 1型糖尿病の子供たちはメンタルヘルス上の問題を抱えることが多い ケアが必要
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報