ニュース
2010年09月02日
インスリン産生するβ細胞が再生 1型糖尿病の新たな治療法に期待
ジョスリン糖尿病センターでは1972年から、インスリン療法を50年続けている1型糖尿病患者を対象に、長年の治療を称え表彰する「インスリン50年賞」を実施しメダルを贈呈している。研究者らは、50年賞を受賞したメダリストを対象に、長生きの秘訣をさぐるために「ジョスリン50年メダル研究」を実施した。結果は、米国糖尿病学会(ADA)の医学誌「Diabetes」オンライン版に8月10日付けで発表され
研究では、50年賞のメダリスト411人に協力してもらい、また9人のメダリストの臓器提供を受け、膵臓の機能などが調べられた。平均年齢は67.2歳で、1型糖尿病の罹病期間は平均56.2年間だった。
血液サンプルからは、インスリン分泌能の指標となるCペプチド値や血糖値から、ほとんどの患者の体内でインスリン不足と自己免疫反応の徴候が示された。しかし、67.4%では最小限あるいは持続したCペプチド値が示され、患者の体内でインスリンが産生されていることがわかった。
また、提供された膵臓でもインスリンを産生するβ細胞があることを確認できたが、自己免疫による攻撃を受けβ細胞が細胞死している徴候がみられた。
研究のもうひとつの大きな目標は、糖尿病合併症を長期的に予防するために有効な方法をさぐること。1型糖尿病患者は、インスリン療法により体外からインスリンを補わないと生命を維持できない状態にある。研究では、1型糖尿病患者での良好な血糖値コントロールが、β細胞の機能保存を助けることも示唆され
研究者らは「糖尿病はコントロールできる。良好な血糖コントロールにより、正常、あるいは正常に近い生活ができ、充実した一生をすごすことができる」と強調している。
この研究は、若年糖尿病研究財団(JDRF)、米国立糖尿病・消化器・腎疾病研究所、Beatson財団、Brehm財団、イーライリリー社によって資金提供され行われた。
Ultimate Diabetes Survivors, the Joslin 50-Year Medalists, Give Clues to Cures(ジョスリン糖尿病センター、2010年8月11日)
Residual Insulin Production and Pancreatic β Cell Turnover after 50 Years of Diabetes: Joslin Medalist Study
diabetes, Published online before print August 10, 2010, doi: 10.2337/db10-0676
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減