ニュース
2007年07月10日
「健康食品」の安全性は大丈夫? 厚労省検討会
- キーワード

検討会は、医師、薬剤師、消費者団体の代表などで
(1)健康食品の安全性の確保がどのように行われているかを確認する。
(2)錠剤、カプセル状などの健康食品の安全性を確保する方策を探る。
(3)製造段階で危害が発生するのを防ぐ具体的な対策を講じる。
(4)消費者が健康食品についての情報を入手し、安全な食品を選べる仕組みをつくる。
(5)健康被害についての情報を集め、消費者にわかりやすく情報提供する。

国が定めた安全性や有効性に関する基準などを満たした「保健
そのうち特定保健用食品(トクホ)は、国がそれぞれに安全性の審査を行い表示を許可しており、安全性が確かめられている。この検討会では対象外とな

* この調査での「健康食品」は、保健機能食品以外のもので、広く、健康の保持増進に資する食品として販売・利用されるものを指
中国製ダイエット食品による健康被害の発生が2002年に報告されて以来、輸人食品による健康被害が頻繁に報告されるようになった。「健康食品」から違法の医薬品成分が検出されたり、栄養素の含有量が許容されている上限値を超えるものなどがみつかっている。
そこで、2005年には錠剤やカプセル状などの食品について、原材料の安全性の自主点検・適正製造規範(GMP)に関するガイドラインが策定された。
このガイドラインを基に、民間機関によるGMP認証の取組みが行われている。しかし現時点では製造段階で危険性が発生するのを防止のための確認がすべてにおいて普及したわけではない。検討会では今後、製造段階での危害発生を防止する方策をさらに強化するとしている。
日本医師会や東京都医師会では、薬剤師会と連携し、健康食品の情報を収集し専門家により検討を行う体制を整備する考えが示された。
この検討会では、次回以降の会合で関連団体から意見を聴取し、パブリックコメントも募集する。パブリックコメントは今月31日まで行われる。