ニュース
2005年07月29日
糖尿病予備群の健診実施後の保健指導を9割に 医療費抑制へ取り組み目標
- キーワード
厚生労働省は中長期的な医療費の伸び抑制に向け、糖尿病など生活習慣病の対策や入院日数の短縮などを中心とした方針を決め、社会保障審議会医療保険部会に提出した。
平成14年度国民医療費は31.1兆円で、生活習慣病は9.9兆円を占める。糖尿病性腎症など合併症を含んだ糖尿病の医療費は1.8兆円と概算される。
生活習慣病の医療費は全体の31.8%、そのうち糖尿病は18.2%
方針には「20歳以上の健康診断受診率を現状の6割から9割に引き上げる」、「糖尿病予備群に対する健診実施後の保健指導を現状の約7割から9割に引上げる」など、保健事業の連携を強化した「取り組み目標」が設けられた。
成果目標として糖尿病発症率を今後10年間で20%改善することがイメージされ、糖尿病予防を推進することで糖尿病の合併症(慢性腎不全、網膜症など)の
平成14年度国民医療費 ![]() 国民医療費(平成14年度)、わが国の慢性透析療法の現況(2003年12月31日)等により作成 |
平成14年度国民医療費は31.1兆円で、生活習慣病は9.9兆円を占める。糖尿病性腎症など合併症を含んだ糖尿病の医療費は1.8兆円と概算される。
厚生労働省は、医療費適正化計画を実現することで平成27年度の医療給付費を約2兆7000億円、 平成37年度には約6兆5000億円削減できるとし、政府が年内にまとめる医療費全体の伸び抑制目標に反映させることにしている。
[ DM-NET ]
日本医療・健康情報研究所